⇒入学準備のチェックリストはこちら!

このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。

問題のある表現が見つかりましたら、お問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

サンタクロースいつまで信じる!?アンケート調査やってみた

サンタクロース いつまで信じる 子供の行事

子供がサンタクロースをいつまで信じるのかをアンケートで調べた結果をまとめています

 

  • 子供はサンタクロースをいつまで信じる?
  • サンタクロースはいないとバレるタイミングは?
  • 『サンタ』という嘘はいけないこと?

サンタクロース側になったママ・パパのこんな疑問を解決する記事です。

 

4~5歳くらいになるとサンタクロースからのプレゼントをクリスマスの朝に見つけて満面の笑みを浮かべるようになりますよね。

 

準備したかいがあったと、その笑顔で親も嬉しくなります。

 

「でもこの笑顔はいつまで見られるんだろう?」と、ふと考えて切なくなったりしませんか?私はしますよね。

 

そこで今回はサンタクロースをいつまで信じるのか、みんなの子供のときの経験をアンケートで独自調査してみました

 

子供がサンタクロースいつまで信じるのかの目安になりますし、バレる理由やサンタという嘘をついたことに対する考え方を書いた内容になっています。

 

毎年サンタクロースをやっている人は目を通して見てくださいね。

 

スポンサーリンク

サンタクロースっていつまで信じるものなの?

子供ってサンタクロースを純粋に信じてくれますよね。

 

一方で「子供ってサンタクロースをいつまで信じるんだろ?」ってふと思いました。

 

そんなわけで、みんなは子供のころいつまでサンタクロースを信じてたかTwitterでアンケート取ってみました。

 

アンケート内容

 

今回は率直に「サンタクロースいつまで信じてましたか?」という質問でアンケート調査しました。

 

アンケート結果

  • 園児まで        ・・・13%
  • 小学校低学年まで    ・・・32.1%
  • 小学校高学年まで    ・・・30.5%
  • いないと最初から思ってた・・・24.4%

「小学校低学年まで信じていた」が1位という結果でした。

 

僅差で小学校高学年以上まで信じていた人もかなり多くてびっくり!

 

個人的には幼稚園・保育園から小学校上がるころにはサンタクロース=親だと気付く人が多いと思ってました。

 

中には大人になった今でも信じているって人もいましたが、その人は純粋に信じているというより願望に近いんじゃないですかね。

 

いくつになっても夢を見れるのは素晴らしいことですけどね!

 

では、いつ子供はサンタクロースがいないと気付くのか、バレるタイミングをみんなの体験談から見ていきましょう。

スポンサーリンク

サンタクロースがいないとバレるタイミング

子供がサンタクロースがいないと悟るタイミングについて、アンケートに寄せられた意見を紹介していきます。

幼稚園の先生の発言で察する

「サンタクロースへのお願いって何で親にわかるようにしないといけないんだろ…」って子供が思ったらバレるまで秒読みってことですかね。

 

なかなか難しい問題です。親を経由するうまい理由を考えとかないといけませんね。

 

テレビでアナウンサーが…

テレビでアナウンサーがネタバレしちゃうパターン…。

 

視聴者を大人だけだと油断してたのかもしれません。子供が見てる可能性も考えてほしいですね。

友達や知り合いからのネタバレ

アンケートへの意見にはありませんでしたが、一番あるあるなのが「すでにサンタクロースがいないと気付いた人からのネタバレ」ではないでしょうか?

 

これでショックを受けていた人を何人か見たことあります。

 

子供の噂って一気に拡散するので、周りで誰かが気付き始めたら時間の問題かもしれません。

けっきょくバレるのは運しだい!

子供に「サンタクロースっていないんでしょ?」って聞かれたときは「いるよ」と嘘をつく必要はないです。

 

素直にバラし、今までのクリスマスの夜のことをカミングアウトしましょう。

 

プレゼントを枕元に置くときどんな気持ちだったか教えてあげてくださいね。

スポンサーリンク

サンタクロースという嘘をついた罪悪感

例えサンタクロースだったとしても嘘は教育上ダメなことだったのでは?と罪悪感を感じてしまう人もいますよね。

 

でも大丈夫。

 

『あしながおじさん』の話をご存知ですか?

 

誰だかわからないけどずっと自分を支えてくれたあしながおじさんが実は近しい人物だったというお話なんですけど、あれに似たような感覚だと考えています。

 

嘘ではなく、楽しませるために違う角度からも見守っていたよっていう暖かさと遊び心だと捉えると罪悪感もないですよね。

 

それに子供はファンタジーの中で想像力を育みますので、教育としてはマイナスではなくプラスなはず。

 

また、一応『公認サンタクロース』ってのもありますし嘘ではないです!

 

バレるその日まで、サンタクロースを演じきりましょう!

サンタクロースはいつまで信じる? まとめ

私はサンタクロースを最初から信じていない子供でした。

 

親には「クリスマスにはサンタクロースが来るよ」と言われたことはなく、絵本やテレビで見るファンタジーだと思っていたからです。

 

クリスマスの朝に枕元に行きつけのおもちゃ屋さんの袋に入ったおもちゃがあったんですけど、何の意味もない演出でした。

 

一方で自分の子供はサンタクロースのことを本気で信じてくれているのですごく嬉しいんですよね。

 

いつか気付くときは来るんでしょうけど、バレる日が来るまでサンタクロースの役目をしっかり果たそうと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。メリークリスマス!

コメント