⇒入学準備のチェックリストはこちら!

このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。

問題のある表現が見つかりましたら、お問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

RISUきっずとスマイルゼミを比較!タブレット教材はどっちがいい?お得な入会方法も紹介

RISUきっず スマイルゼミ 比較幼児教育

幼児向けタブレット教材『RISUきっず』と『スマイルゼミ』のどっちがいいかいろんな視点で比較しています。

 

  • 専用タブレットの教材でお勉強したい
  • RISUきっずかスマイルゼミを検討している
  • お得な入会方法はないの?

こんなふうに考えている人にピッタリの内容になっていますよ。

 

紙のテキストやドリルって100均でも売っているので「せっかく通信教育をやるならタブレット学習もやらせてみたい!」と思いますよね。

 

実際に両方やってみてタブレットの方が子供が興味を持って続けてるって声も多いです。

 

ただ、無料お試しが資料請求だけで気軽にできる紙の教材と違い、専用タブレットの教材は取っ付きにくいと感じますよね。

 

そこで今回は専用タブレット教材のRISUきっずとスマイルゼミを比較して、どっちが向いているのか、お得な入会の方法を解説していきます。

 

迷っている人は決断するための材料になります。子供が楽しく学習できそうな方を選んであげましょう!

 

結論から言うと下のように選ぶといいですよ。

 

数に特化して、しっかり学力を身につけたい人

RISUきっず

 

幅広いジャンルを学び、勉強の土台を作りたい

スマイルゼミ

 

他の幼児教材も見てみたい方は「プロが選ぶ幼児教材」の記事もお時間あるときに見てみてくださいね。

RISUきっずをスマイルゼミを比較

まずはRISUきっずとスマイルゼミの違いを表で見ていきます。

 

教材名

RISUきっず

スマイルゼミ

対象年齢

年中~

年少冬~

料金

月2,750円(税込)

月3,278円(税込)~

特長

  • 算数に特化している
  • お勉強感が強め
  • 先生の解説動画がある
  • 幅広いジャンルが学べる
  • 運筆の練習にもなる
  • 勉強後にご褒美がある

Wi-Fi環境

必須

必須

無料体験

RISUきっずはスマイルゼミより料金が安めで算数に特化しています

 

問題ごとに先生から送られてくる解説動画がわかりやすく、理解を深めながら学習を先取りしていけますよ。

 

年中からスタートですが、チュートリアルの後すぐに10以上の数を数える問題が出てくるので難易度は高めですよね。

 

一方でスマイルゼミは勉強から生活面までを幅広く学べて運筆の練習もできます

 

スマイルゼミには学習のあとアバターを着せ替えしたり図鑑のようなコレクションを作ったりと『ご褒美』も用意されているので子供もそれを楽しみに学習を習慣的に続けてくれるんです。

 

では、詳しい内容を1つずつ比較していきましょう。

学習内容を比較

RISUきっず

スマイルゼミ

  • 『かず』のみ
  • 自分のペースで先取りできる
  • 先生の動画を見て勉強できる
  • ひらがな、かず、英語、生活など10の分野が学べる
  • タブレットだけど書く練習ができる
  • 学習後にご褒美がある

 

学習内容の違いは『学べる範囲』と『勉強感』です。

RISUきっずの学習内容

RISUきっずは『かず』に特化していて、その1分野を深く掘り下げていきます。

 

理解が早い賢いタイプの子はどんどん先取りして進めますし、先生の動画はまるでオンラインで授業を受けているような感覚

 

勉強感が強いので、学習意欲が少ない場合は続けるのが厳しい可能性も。

 

  • 文章問題への慣れ
  • 授業への適応力
  • 数や計算の基礎

 

この3つがしっかり身に付くので小学校の入学準備にはバッチリですね。

 

スマイルゼミの学習内容

スマイルゼミはひらがな、かず、英語、生活など全10の分野をタブレット1つで幅広く学べる教材です。

 

内容的には幅が広い分RISUきっずのように1つの単元を深く掘り下げる感じではなく、まんべんなく網羅していくような学習内容。問題も難しくはありません

 

また、タブレット教材ですがひらがななどの運筆の練習もしっかりできるのも魅力

 

タブレット1つで入学前に勉強しておきたい全ジャンルを学べる万能教材となっています。

タブレット性能を比較

自動で問題を読み上げてくれる機能はRISUきっず、スマイルゼミ共に備わっています。

  • 文章問題への理解を深める
  • ある程度1人でも勉強できる

 

読み上げ機能がある分、紙の教材よりも「文章問題」に対するハードルがグッと下がりますね。

 

RISUきっずに関してはタッチで数字を選択し、答えを入力していくだけです。一応空いているところにメモを書けるんですが、画面に手をついて書くと反応しませんでした。

 

つまりRISUきっずのタブレットは書くことに向いていない、タッチで勉強する用のタブレットなんです。

 

一方でスマイルゼミはタブレットが高性能で手をついて書けるんです。タッチペンの形状も三角ペンという正しく握れる形に設計されていて『書く練習』もしっかりできますねよ。

料金を比較

料金はRISUきっずが安いです。

 

タブレット教材は料金1年一括払いだったり、タブレット代がかかったり、退会で解約金があったりと料金が複雑になりがちなんですよね。

 

なのでわかりやすいように表にしました。

 

料金の種類

RISUきっず

スマイルゼミ

入会金

0円

0円

タブレット代

0円

10,978円(税込)
初回のみ

料金(1年払いの場合の月額)

月2,750円(税込)

月3,278円(税込)~

早期解約のデメリット

1年払いの料金の返金がない

タブレット代の追加請求

 

スマイルゼミは料金が年齢に合わせて上がっていきますが、RISUきっずは年長まで2,750円のままです。ただし先取りで小学生の『RISU算数』のコースまで進む場合は小学生の料金になります。

 

タブレット代はRISUきっずの場合はかかりませんが、スマイルゼミは初回に10,978円の支払いが必要です。

 

もしタブレット学習が合わなくて途中で辞めたい場合、それぞれ金銭的なデメリットがあるのでしっかり資料請求やお試し体験で検討しましょう。

 

タブレット教材は『1年は続ける』つもりでやると解約のときのデメリットから解放されますよ

お試し体験を比較

タブレット教材って無料お試し体験ができないと思っている人もいますが、実はできます

 

RISUきっずは「クーポンコード」を入力することで1週間のお試しができます

 

1週間で辞める場合は2,178円かかりますが、継続する場合この金額は無料です。

 

メリットしかないのでずっと続けるつもりでも必ずクーポンコードを入力して、1週間お試しからスタートしましょう。

 

クーポンコードは↓のキャンペーンページに書いてあるのを入力してくださいね。

 

\今すぐお試しする/

RISUきっず1週間お試しキャンペーン

 

詳しい1週間お試しキャンペーンのやり方はこちらの記事にまとめています。

 

スマイルゼミは『全額返金保証』というのがあって、最初の2週間以内で退会した場合は全額返金されるので、実質無料でお試しができます。

 

また、スマイルゼミは無料の資料請求をするとかなりお得な特典がもらえるので、入会前に必ず資料請求したほうがいいですよ。

 

\今すぐ無料で資料請求する/

スマイルゼミ

 

RISUきっずとスマイルゼミどっちを選ぶべき?

RISUきっずとスマイルゼミの違いはだいたいわかったけどどっちを選んだらいいの?という人のために、それぞれの教材にどんな人が向いているかを解説します。

RISUきっずが向いている人

  • 勉強する意欲が強い人
  • 平均より学力を身につけたい人
  • 小学校でスムーズに授業に適応したい人

RISUきっずの学習の画面は賑やかで楽しい感じではなくシンプルで勉強感が強め。

 

勉強の理解がゆっくりな子やチャレンジ精神があまりない子だと続かない可能性もあります。

 

一方で、理解が早い子がどんどん先へ進んでいける教材です。

 

先生の解説動画は授業のような感覚で見れるので、小学校の授業の疑似体験のようなもの。解説動画に慣れると授業への適応力も上がりますよ。

 

しっかり勉強して、小学校でスタートダッシュを決めて自信をつけたいという人向けの教材です。

 

別の記事で詳しい内容や口コミを紹介していますので、気になるかたはそちらも目を通してみてください。

スマイルゼミが向いている人

  • ひらがなや英語、生活面など幅広く学びたい人
  • これから勉強を始める人
  • 書く練習もしたい人

難易度はRISUきっずよりも簡単なので、右も左もわからない状態でこれから勉強を始めていくという子もスムーズに学習に入れます

 

ジャンルも幅広く網羅されているので子供がどの分野に興味があって何が得意なのかを見つけるのにも役立ちます。得意を見つけたらそれを伸ばすような知育をやってもいいですしね。

 

また、タブレットに手をついて書き込めるので運筆の練習までできるんです。RISUきっずだと書く練習をしたい場合は別に市販の教材を買う必要がありますから、スマイルゼミならではのメリットです。

 

全体的な勉強の土台を作りたい人はスマイルゼミ向きです。

 

スマイルゼミも別の記事に詳しい内容や口コミを書いていますので、スマイルゼミをやってみたい人はそちらもあわせてご覧ください。

お得な入会方法

どうせ始めるならお得に入会したいですね。

 

入会する前に知っておきたい『お得な入会方法』を解説しておきます。

RISUきっず

RISUきっずの入会の時のに参加できるキャンペーンは、『クーポンコード』を入力することで子供が教材に合わなかった場合に1週間以内だと返品できる『1週間お試しキャンペーン』だけ。

 

RISUきっずは12ヵ月一括払いで途中で解約しても返金はありません。もし続かなかったらもったいないですよね。

 

1週間お試しキャンペーンはクーポンを入力するだけですし、保険の意味でも絶対やっていたほうがいいです。

 

人数限定なのでお早めに!

 

\今すぐお試しする!/

RISUきっず1週間お試しキャンペーン

※キャンペーンコードは↑のページで取得できます

 

⇒キャンペーンの詳しいやり方はこちらをタップ

スマイルゼミ

スマイルゼミにお得に入会する方法は『資料請求すること』です!

  • 初月の受講料金が無料
  • 安心サポート(3960円)が無料
  • その他プレゼント

など、時期によって特典の内容は違いますが「資料請求しただけだよね?」と言いたくなるほどお得になりますよ。

 

無料の資料請求で特典をゲットしましょう!

 

\今すぐ資料請求する/

スマイルゼミ

 

子供が興味を持つか、まずはお試ししてみよう!

『自分の勉強専用タブレット』があるというだけで子供の勉強への意識がグッと高まるんですよね。

 

音声の読み上げ機能があったり、好きなタイミングで学習ができるタブレット教材はやっぱり魅力的!

 

親として子供の勉強をサポートしてあげたいですよね。

 

でも早とちりで決めたらすぐにやらなくなってしまったりするリスクもあります。

 

お試し体験を利用してリスクに備えつつ、お得に入会するようにしましょう

 

今すぐお試しする!/

RISUきっず

※↑のキャンペーンページでクーポンコードをゲットできます。

 

\無料で資料請求する/

スマイルゼミ

 

まずは「自分の子供に向いている」「自分の教育方針に沿っている」と思う教材からアクションを起こしていきましょう。

コメント