この記事では、年中の娘に実際に体験してもらった幼児ポピーの感想や効果を実感した学習法について書いています。

幼児ポピーってどんな感じなんだろ?簡単すぎるって話も聞くけど、安いから気になるなー。

幼児ポピーなら私の年中の娘がやってるよー。

え!?ぜひ感想聞かせてー!
年中の娘が幼児ポピーの年中向け教材《あかどり》を実際に受講しました。
- 幼児ポピーの感想や体験談が見たい
- 教材内容が詳しく知りたい
- 安いけどちゃんと効果はあるの?
幼児ポピーを始める前に、こんな疑問が浮かびますよね。
他の幼児教材と比べてもかなり安いので、効果はあるのか私も不安でした。

でもその心配はいりません!
私は実際に娘が幼児ポピーで学習するのを毎日横で見ていますが、確実に『効果がある』と実感しています。
幼児ポピーを始めて2ヶ月もすると、こんな変化が出てきました。
- 自主的に勉強するようになった
- めちゃくちゃだった書き順が正確になった
- 足し算の概念を理解してきた
幼児ポピーは月1,425円~と安い料金で、学習の難易度も高くない教材です。でもそれは『親にも子どもにも取り組みやすい』というメリットでもあります。

先を急ぐ教材ではないので発達がゆっくりな子にもおすすめです。
無料の資料請求をすればお試し教材がもらえるので、私やいろんな人の感想を見るだけでなく、実際に体験してみてくださいね!
\今すぐ無料お試しを申し込む!/
他の幼児教材も気になるという人は、幼児教材7社を比較した記事もあわせてご覧ください。
\プロが選ぶ幼児通信教育おすすめ15選/
それでは実際に幼児ポピーをやった感想を画像たっぷりでレビューしていきます!
幼児ポピーの感想!娘の「あかどり」体験談
幼児ポピーって980円から始められるのが嬉しいですよね。年中以上になると1100円になりますが、それでも他の幼児教材と比べたら破格ですよねー。
幼児ポピーが届き、子供は「自分用のお勉強」だと喜んでいました。
ポピーをやる前は100円均一に売ってあるような知育系の冊子を与えていました。
ただ、それだけだと「バランスよく学べていない」と考えるようになり、幼児教材の中でも安くて取っつきやすい幼児ポピーをやることにしたんです。

私自身も小学生のときにポピーをやっていて、毎日勉強していたので、教材に対する安心感もありましたからね。
実際の教材内容は市販の教材を自分で買うよりバランスよく学べて、1つの単元も一貫性のあるカリキュラムで知識を定着できる内容でした。
幼児ポピーの教材内容
幼児ポピーは子供用の教材が2冊入っています。その他にも、回答や子育てのヒントが書いてある保護者用の冊子があります。
\幼児ポピーの教材/
- ドリるん(勉強の教材)
- わぁくん(思考力、生活の教材)
- 保護者用の読み物
- きせつしんぶん(年4回)
- 特別教材(年4回)
めちゃくちゃシンプルで、「1ヶ月でこれは物足りないかも?」と心配になるくらいの量でした。

実際やってみると無理なく毎日続けるにはちょうどいい量だったよ。

できなくて教材が溜まるのが1番嫌だもんね。

ただ、一気にやりすぎるとすぐ終わっちゃうから、1日の量は計画的にやったほうがいいかな。
子供の食い付きがすごくいいのでやりすぎに注意!ポピーが届いたら教材を一通り見て学習の計画を立てたほうがいいと感じました。
ただ、シールは2~3回くらい使える粘着力で、えんぴつも消しゴムで消せますので、復習の意味で2周目3周目を計画に入れても効果的ですね。
しっかり勉強できる『ドリるん』
\ドリるんの特長/
- かず・もじ・ことばの基礎を学べる
- 無理のない年間カリキュラム
- カタカナの練習はない
ドリるんは幼児ポピーのメイン教材です。私はドリるんを1日1個か2個やって、すぐに終わった日は「わぁくん」や「アプリ」で追加で学習する流れでやりました。
1ページ目には取り組みかたのヒントが書いてあります。
答えを導き出した過程を自分の言葉で説明することは、正解が出せることと同じくらい、ひょっとすると、もっと大切な力かもしれません。

合っている、間違っているにこだわらないって、意外と難しいよね。大人はハッキリとした答えをしってるから。

でも間違ってもいいって、いいこと書いてあるわね!

小さいうちは正しさだけを押し付けないようにしたいね。
【あかどりの年間カリキュラム】
年中向け「あかどり」の年間カリキュラムは、じっくりと【もじ】【かず】【ことば】を覚えていく内容になっていました。
【もじ】
4月は「あ」行のひらがなの読みから入り、3月にはひらがなの読み書きを一通りできるようになります。
【かず】
ひとつひとつの数字を月ごとにじっくり学び、1月~は計算の土台になるような学習をシールを使って楽しくやっていく内容です。
【ことば】
普段の生活や会話で使うような言葉を学んでいき、年中が終わるころには主語と述語を使った文章作りを学習。普段は直感的に使っている言葉も、文字にすると意外と難しく、やり応えのある練習ができます。
\目次はこんな感じ/
ウォーミングアップも含め、「もじ」「かず」「ことば」を合わせて20以上の項目がありますが、早いのだと1つ5分くらい、じっくり考えるものでも10分くらいで終わる量になってました。
\ひらがなのページ/
ひらがなは指でなぞることがメイン、しっかり運指をやったあとに実際に鉛筆で書いてみるという学習です。(書く欄はもう少したくさんあってもよかったかも)
シールを貼りながら「かず」を勉強できるページは、自然と足し算の基礎を学べるような工夫がされていました。
\ドリるんのシールはこんな感じ/

だいぶ使ってから写真撮ってるー!笑
\とけいのページ/
時計の問題は頭をひねりながらやっていました。生活と関連して時間を学べますし、短い針ならすぐに理解できるようになりますよ!
\どのページも適度なイラスト/
どのページもちょうどいいくらいのイラストがあり子どもも楽しく学べてやる気が出るようです。娘も「お勉強するよー」と自分から机に向かっていました。
考えるようなページもあれば、簡単にできるページもあり、難易度は取り組みやすくていいと思います。他の幼児教材だと年中でカタカナが出てくるんですが、幼児ポピーはひらがなを丁寧に学ぶので、発達がゆっくりな子にもおすすめです。
ひらがなを反転させて書く癖が直ったし、効果を実感しましたよ!

ちなみに私の娘はドリるんを1ヶ月に3周します。復習して使い倒すとコスパも最高です!
「ドリるん」の効果
- 勉強が習慣化できる
- 書き順や字の形が正しくなる
- 足し算が自然と身に付く
家庭学習の習慣と基礎を固めるにはコスパのいい教材でした!料金的にも時間的にも、親の負担のなりにくいのも魅力ですね。
\幼児ポピーを無料お試しする/
思考力と生活を学ぶ『わぁくん』
「わぁくん」は生活面を学べたり、読み聞かせのお話があったり、思考力を育てるような内容の教材です。
\わぁくんのもくじ/
勉強感はなく、幼児雑誌の知育ページのような内容です。運動やカードを使った体験的な学びができます。
【わぁくんで学べること】
- 知恵(思考力)
- 言葉
- 運動
- お話(読解力)
- 生活
\わぁくんのカラフルなシール/
見た目はドリるんよりも楽しそうですが、私の娘はドリるんのほうが好きみたいでした。

ドリるんは月に3周しましたが、わぁくんは1周で終わってました。
\食べたものはどうなる?/
「食べ物が口から入ってどうなるか」をジェットコースターに例えて見ていくやつなんか絶対面白いと思うのに娘は真顔でしたよ。普通ウンチ見たら笑うもんじゃないの⁉

真顔は怖い!笑
\わぁくんの間違い探し/
子供は間違い探し大好きですよね。遊びながら観察力が身に付きます。
\生活面も学べる/
生活面もイラストで学べます。親が口で注意するより効果的です!
\カードやシールを使って体感的な学びもあり!/
カードを形に合うように置いたり、道を配置して地図を動かしたり、考えながら楽しくやっていました。
\手袋にシールを貼って人形劇/

手袋にシールを貼って家族みんなで人形劇をしたりしました。

それは楽しそう!遊びを提供してくれるのってけっこう助かるよね!
『わぁくん』は運動や知育、生活に関する学びが揃っていますが、ドリるんと比べるとサクッと終わる内容です。ドリるんが早く終わってしまった日におかわりする感覚でやるとちょうどいいですよ。
\今すぐ無料お試しをもらう!/
保護者用の読み物
幼児ポピーは子供用の教材の他に、保護用の「ほほえみお母さん&お父さん」と「P’sピーズ」がついてきます。

解答やカレンダーも一緒に入ってました!
\ほほえみお母さん&お父さんの中身/
「ほほえみお母さん」はカラーで四コマ漫画や育児の体験談が書かれていてなかなか面白いです。
\ピーズの中身/
P’s(ピーズ)は教育についての親のありかたが書いてありました。
\幼児ポピーの解答/
こちらは解答ですね。年中レベルなら解答は見なくてもわかるレベルです。
\約束カレンダーもある/
やくそくカレンダーもついています。約束が守れた日は色を塗りましょう!

私の場合は勉強した日にシールを貼って、毎日の習慣をつけるツールとして活用しました。
その外にも季節の図鑑のようなイラストが楽しめる「きせつしんぶん」やオリジナルのカードゲームなどの「特別教材」が年に4回届きます。
\今すぐ無料お試しをもらう!/
幼児ポピーの料金
ポピっこ ももちゃん(2~3歳) | 1,425円(税込) |
ポピっこ きいどり(年少) | 1,425円(税込) |
ポピっこ あかどり(年中) | 1,425円(税込) |
ポピっこ あおどり(年長) | 1,425円(税込) |
※2023年4月より新料金になりました!
料金はめちゃくちゃわかりやすいですし、リーズナブルです。
また、無料でお試し教材をもらえるので、実際に試してみてから入会できるのも安心ですね。
\今すぐ無料お試しを申し込む!/
幼児ポピーは無料アプリやデジタル教材もある!
幼児ポピーは紙の教材のみでシンプルな教材だと言いました。
実際に家に届く教材は紙の冊子のみなんですが、実はさらに理解を深めるために月刊ポピー公式が提供しているデジタルコンテンツと無料アプリと提携した知育ゲームがあるんです。
\幼児ポピーのデジタルコンテンツ/
- 幼児ポピー公式の知育ゲーム
- 無料アプリとコラボした知育ゲーム
紙の教材が物足りないという人でも、デジタルコンテンツを併用することでボリュームある内容に感じますよ。

ゲームで学習するのも効果ありそう!デジタル教材があるって知らなかったなー。

特に無料アプリの『ごっこランド』でポピーが体験できるのは知らない人が多いよ!
各デジタルコンテンツについて詳しく解説していきます。
知育アプリの決定版『ごっこランド』
マクドナルドや郵便局など、いろんな企業と提携した知育ゲームができるアプリが『ごっこランド』です。
月刊ポピーの場合は「いくつといくつ」というゲームで【かず】の勉強ができます。
指定された数字にするために数字を足していくゲームで、プレイするたびにスタンプがもらえてどんどん難しい難易度に挑戦できます。

私の娘はポピーと合わせてこのゲームで勉強してるよ!自然と足し算が身に付くからすごい!
『ごっこランド』はポピーの他にもゲームの種類がめちゃくちゃ豊富なんで、ぜひ遊んでみてくださいね。
\インストール無料/

WEBアプリは3つ
『ごっこランド』を紹介した動画の最後にも触れていますが、WEB版のデジタルコンテンツも無料で遊べます。
こちらは幼児ポピーの公式から遊べるWEB上のゲームなのでインストールは不要。3つのコンテンツで指の運動や時計の勉強ができます。
\幼児ポピーのWEBアプリ3つ/
- ぽるんのさんぽ
- がっちゃのぼうけん
- かず(時計)
ぽるんのさんぽ(年中向け)
ぽるんというキャラを左右に動かしていくゲーム。

ウォーミングアップがてらに運指の練習ができます。
がっちゃのぼうけん(年長向け)
がっちゃというキャラを左右に動かして障害物を避けるゲーム。

ぽるんのさんぽよりも難易度が高め、運指+先を読む力を鍛えます。
かず:時計(年長向け)
指示された時間の時計を選択するゲーム。
指示された時間の時計を選択するゲーム。

時計って読み方を教えるの難しいから、ドリるんとゲームで理解できるなら便利ね!
WEBアプリは『ごっこランド』のゲームクリア後か幼児ポピーの公式トップページからWEBアプリに移動してくださいね!
\公式からWEBアプリを見に行く/
ポピー×ワオっち すうじむすび
知育アプリ「ワオっち」と「月刊ポピー」のコラボで生まれたアプリ。
誰でも見たことある遊びだと思いますが、数字の点を線で繋げて絵にするゲームですね。

数字と運指の両方を鍛えるアプリだね。

こういうの昔ハマったなー!
ワオっちは大きい数を数える練習になりますし、想像力も鍛えられます。
\インストールは無料/

動画のデジタルコンテンツもあり!
幼児ポピーは動画でのデジタルコンテンツも配信されています。
「鉄棒」や「跳び箱」「体操」など体を動かすことは、実際にやっている動画を見るのがわかりやすいですね。
\鉄棒の動画/
\跳び箱の動画/

運動も動画なら教えやすくて助かる!自分がやって見せられないときもあるもんね。
デジタル教材はパワーアップしていってる!
幼児ポピーのデジタル教材はますますパワーアップしていってます。
現在のコンテンツ▼
- デジタルブック
- ダンス動画
- 運動あそび動画
- 音声サービス
- ダウンロードプリント
- 学習アプリ
- お話読み聞かせ音声
- 英語アニメーション
- プログラミング的思考アプリなど
年齢に合わせてコンテンツを配信中です!
幼児ポピーみんなの感想・口コミは?
私だけの感想では決め手に欠けると思いますので、みんなの感想や口コミを紹介していきます。

幼児ポピーの年中さんの感想・口コミに絞って紹介していきます。
幼児ポピーの口コミ

シンプルな教材に満足!年少のときにこどもちゃれんじをやっていてDVDや付録が家に溢れてしまって困っていました。付録を雑に扱って大切にしていないし、集中して勉強していない気もしたので、シンプルな幼児ポピーに変更。ゆっくり確実に勉強を進めていけるところが気に入っています。

内容が簡単すぎる。月に届く教材の量が少なく、内容も簡単なので、子供に好きなようにさせていたら1週間で終わってしまいました。年中になってカタカナにも興味を持って書く練習をしているのに、ドリルはひらがなばかりで学習の効果を感じませんでした。

兄弟で受講しています。年中の長男と一緒に、2歳の次男も幼児ポピーをやっています。兄弟で受講しても他の通信教育と同じくらいの料金で助かっています。共働きで勉強を見る時間が取れないと思っていましたが、ポピーなら短時間でできるので親の負担も少ないです。勉強へ興味を持たせるにはいい教材だと思います。
感想・口コミわかるメリット・デメリット
\幼児ポピーのデメリット/
- 問題が簡単すぎる
- 問題の量が少ない
\幼児ポピーのメリット/
- 料金が安い
- 基礎をじっくり理解していける
- 無駄な付録がなく集中できる
「ガンガン先取り学習をして周りと差をつけたい」という人は幼児ポピーは向いていません。しっかりと家庭学習や勉強の基礎を固めたいという人向けの教材ですね。
\今すぐ無料お試しを申し込む/
幼児ポピーは簡単すぎる?それでも効果がある理由!
ポピーって「簡単すぎる」とか「物足りない」って口コミをよく見るんですよね。気持ちはわかります。
実際、他の幼児教材と比べたら付録ないし教材の難易度も低いんですよね。

急に悪口言いだしたわね!不満なの?

いや、不満はないよ!むしろ余計な付録がない分だけ安いし、教材の難易度や量も満足してる。

そうなの?てっきり不満が爆発したのかと思った!

幼児ポピーはちゃんと効果のある教材だよ!理由を説明するね!
無理のない学習内容
簡単すぎるのは裏を返せば子供が取り組みやすいということです。
幼児教育は難しければいいというわけではありません。難しい難易度に挑戦して、勉強に対して苦手意識を持ってしまうのが1番怖いから。

基礎を固め、勉強ができるという自信を積み重ねていくことが大切。
カタカナを年中でマスターするようなカリキュラムではありませんが、指の動かし方や計算の土台をしっかり作れます。
学力の伸びは小学校に入ってからでも十分。無理なく子供のペースで基礎を学びましょう。
習慣化になる
ポピーは1回の学習量も多くありまません。でも、それがいいんです。
幼児の内は長時間机に向かう集中力がなかったり、親が付きっきりで勉強を見ることが厳しかったりした場合、勉強が毎日できず習慣化できないんです。

無理のない内容を無理のない量で毎日こなすことで、幼児教育の習慣化ができます。
家で勉強することになんの抵抗もない状態になっていると、小学校からの家庭学習のハードルがグッと下がります。
毎日少しずつ、習慣を積み上げていきましょう。
足りないなら追加教材もある
それでも、子供の理解力によっては「やっぱり量が少ない!」と思う人もいますよね。

安心してください!その要望、ポピーがお答えします。
幼児ポピーの教材は好きだけど、もう少しボリュームがほしい!という人は『おうちでドリル』という追加教材を購入できます。
おうちでドリル
出典:月刊ポピー
\おうちでドリルのラインナップ/
- 算数セット1(とけい・長さ、かさ、重さ、広さ)
- 算数セット2(文しょうだい・かたち)
- ことばセット(算数ことば・身近なことば)
- もじセット(ひらがな・かたかな)
- 大好き学びセット(学びのめいろ・学びのまちがいさがし)
- 理科・生活科セット(はる、なつ・あき、ふゆ)
追加教材のおうちでドリルの料金は2冊セットで1,320円(税込)です。
バラでも買えますが、セットで買うとそれぞれのセットに合わせた付録が付いてくるのでお得。
また、おうちでドリルは年長~小学1年生向けとなっていますが、ひらがななんかは年中からでもいけますね。
子供が幼児ポピーの教材に食いついてくれるなら、市販のドリルよりも一貫したポピーの教材のほうがスムーズに取り組んでくれますよ。
ポピーキッズイングリッシュ
英語が学びたいというかたはポピー Kids English(キッズイングリッシュ)がありますよ。
【ポピーキッズイングリッシュの特長】
- 月額1,680円(税込)
- 初回『ポピペン代』3,300円(税込)
- 年齢:年中~
- 音声ペンでわかりやすい
- 身近なテーマで身に付きやすい
年中から英語に触れることができ、小学校で必修化された英語に早期から取り組むことで、英語に対する苦手意識をなくせます。
英語は3歳くらいから学習を始める人も多いので、幼児ポピーの内容が少ないと感じるかたは英語を追加する選択肢もありですよ!
また、ポピーキッズイングリッシュのみの受講もできます。「聞く力」は小さいうちから勉強したほうが「英語耳」が育つので有利です。
英語に力を入れたい方はこちらもチェックしてみてくださいね。
\ポピーキッズイングリッシュの詳細を見てみる/
幼児ポピーだけのサポートやサービス

幼児ポピーって実はサポートやサービスが充実してるんだ。

問題集が届くだけじゃないの?

確かに添削はないけど、ポピーだけのサービスの特長があるから紹介するね!
\幼児ポピーのサポート&サービス/
- 全国に支部がある
- 子育て相談サービス
- ポピー診断
- 年賀状コンクール
- 地域のイベント
それぞれ解説していきます。
全国に支部があり窓口が身近
ポピーは全国に約450の支部があり、自宅から近くの支部が窓口になります。
ポピーを出版する新学社(全家研)の本部と支部についての説明があったので引用しておきますね。
全家研(正式名称:全日本家庭教育研究会)は、昭和48年(1973年)に発足以来、 お母さん方からの共感の輪に支えられ、「月刊ポピー」を通じて、草の根の家庭教育運動をたゆまずに展開してきました。 全家研は、京都に本部を設置し、全国に約450の支部があります。 本部では、教材「月刊ポピー」の企画が行われ、全国の支部および 教育モニターを通じて、各会員のご家庭へお届けしています。 また、全家研では独自の「教育対話制度」により、教職経験豊かな「教育対話主事」の先生を中心として、全国の会員を対象に、子育て・教育相談、教育講演会、母親セミナー、ポピー教室などを実践し、きめ細やかな家庭教育への支援を行っています。
出典:月刊ポピー

家庭教育に対する思いが伝わってくるわね!
子育て相談サービス
子育て相談サービスでは勉強とは関係ないことを相談できます。
- 幼稚園に行きたがらない
- 友達との協調性がない
など、子育てや発達などの心配ごとなら何でも相談可能。
私は利用したことないですが、こういうサービスが身近にあるだけでも心強いです。
ポピー診断
ポピー診断は年1回、アンケートによる診断です。
30問の質問に4択で答えると、各家庭にあった親子の関わり方や勉強のやり方についてのアドバイスがもらえます。
年賀状コンクール(年長~)
ポピーへ年賀状を送ってコンクールに参加できます。

入賞すれば賞品をもらえます。
各地域での活動
- 母親セミナー
- 子育て講演会 など
各地域によって異なりますが、地域での活動にも参加できます。
小学校以上で受けられるサービス
幼児ポピーには関係ありませんが、小学生になると受けられるサービスが増えるので簡単に紹介しておきます。
- 学習相談サービス
- 授業進度対応サービス
- テスト範囲お知らせサービス
- 算数マスターズ
- 俳句コンテスト
- シール集めで記念品をもらえる
小学生になるとサービスやイベントがかなり増えます。

個人的には「授業進度対応サービス」が神!
自分が通う学校の進度に教材を合わせてくれるサービス。授業に合わせて復習がしっかりでかきます。
私自身は小学ポピーをやっていましたが、テストの点に繋がるいい教材だったと思ってます。
\ポピーのサービスを詳しく見る/
小学ポピーの口コミも気になるかたはチェックしてみてください。
ポピーの退会方法
退会方法は教材をお届けしているポピー支部にご連絡してくださいね。
幼児ポピーを無料お試ししてみよう!
幼児ポピーを実際にやってみた感想を書いていきました。
幼児ポピーは実際にやってみると、勉強の伸びをめちゃくちゃ実感できる内容ではないんですが、教育の基礎を固める効果を感じることができました。
\幼児ポピーで感じた効果/
- 勉強の習慣ができた
- ひらがなが書けるようになった
- 足し算を感覚的に理解できた
カタカナの読み書きや他のお友達と差がつくようなお勉強はありません。難易度の高い問題を小さいうちからやらせたいと考えている人には向かない教材です。
一方で、小学校に入ってからの学習の土台を無理なく作ってあげたい人にはうってつけの幼児教材。
「やってみようかなー」って人はまず無料のお試し教材をやってみてくださいね!

百聞は一見に如かずって言いますからね。

実際に子供が取り組んでくれなきゃ意味ないもんね!
\今すぐ無料お試しを申し込む/
無料体験のやり方を詳しく知りたい人はこちらを参考にしてくださいね。
他の幼児教材も比較してみたいという人は、幼児教材7社を比較してランキングにした記事があるので、そちらを読んでみてくださいね。
コメント