こんにちは!2児のパパで、こども喜ぶろぐの管理人かずちか@kazu_writerです!
たまーに市や町で開催されているパパ向けの育児セミナー。参加したことありますか?
頻繁に開催されているわけではないので、参加されたことのある方は少数派だと思います。私は子どもが2歳半のときに参加したので、その体験談を記事にしました。
最初は子どもをぎこちなく抱っこしていたパパも、育児セミナー開始から1時間後には子どもをブンブン振り回していましたよ!

危なくないチュン!?

ダイナミックな遊びはパパ担当だから!
この記事を読むと、パパの育児セミナーのイメージがつかめますよ!セミナー参加予定の人はぜひ参考にしてくださいね!
この記事はこんな人に読んでほしい↓
- パパの育児セミナーに行く予定の人
- パパの育児セミナーに興味あるけど行くか迷ってる人
- 育児セミナーにパパを参加させたいママ
パパの育児セミナーの内容
今回参加した子育てセミナーは 、ママ禁制のパパだけの子育てセミナーでした。
講師はNHKのすくすく子育てに出演したこともある大阪教育大学教育学部准教授の小崎恭弘さん 。
2歳~6歳くらいまでの親子組が17参加。
特別なことをしなくても親子の楽しみ方はたくさんあるということを教えていただきました!

家でも親子の絆は深められるゾー!
育児の基本!スマホ見ながら話さない!子供の顔を見てふれあおう!
子どもの相手をするとき、スマホを見ながら相手をしているときありませんか?
スマホじゃなくても、何か作業しながら話すくらいなら「パパ、今忙しいからちょっと待ってね!」と言って、一段落したあとに子どもと顔を合わせて話すほうがマシです。
講師の小崎さんは
「信頼関係のできていない父子は見つめ合うことができない。」
とおっしゃっていました。
実際にセミナーに来た親子は子どもと見つめ合うことができていましたが、信頼関係がないと子どもが顔をそらしてしうんだとか・・・。
そんな親子関係は寂しいですよね。
見つめ合って笑顔になれる素敵な遊びが「いないいないばぁ」です。
にっこり笑って笑顔で「いないいないばぁ」をすると、子どもはパパのこと大好きになって信頼してくれますよ!
パパの育児!体を使った遊びをやろう!
体を使った遊びしていますか?セミナーでもいくつかの体を使った遊びをやりました。
定番?の子どもを後ろから抱き抱えてグルグル回転を全員でやったのは面白かったですね!
17組の親子がぐるぐる回ってる姿はシュールでしたよ!
私が、これいいな!と思ったのは肩車で体幹を鍛える遊びです。
肩車してから、パパが体を前後左右に倒す!すると子どもは自然とバランスを保とうとするんです。
私が左に傾くと子どもは右に重心をかけようとします。
家の中ですぐできて、楽しみながら体幹も鍛えれる遊び肩車。ぜひやってみてください!
いろいろ工夫して体を使った遊びの楽しさを教えましょう。パパは最高のオモチャですよ!
絵本の読み聞かせ&育児セミナーで紹介されたオススメの絵本
私は本が好きで、子供たちにもたくさんの絵本を読み聞かせるようにしています。パパの育児セミナーでも読み聞かせのコツを実演してくださり、オススメの絵本も紹介してくれましたよ!
絵本を読み聞かせるときは棒読みにならないように注意しましょうね。
読み聞かせるときに「ここに○○が書いてあるねー」と絵を説明するのは不要です。子どもは絵を見ることができるので、親は文字を読むだけでいいんです。子どもは自分で絵から何かを感じ取ってくれますよ。
ただ読むだけじゃすぐに飽きてしまうという子は、絵本に出てくる仕草なんかをマネするのもオススメですよ。
セミナーで読んだ絵本は
- いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)
- もこ もこもこ
講師の小崎さんが読み聞かせてくれましたが、子どもたちは釘付けでした!
「もこ もこもこ」なんて大人から見たら意味不明です。でも、私の娘も真剣な顔で見ていて、後日図書館でも借りていました。
大人が本から学ぶことがあるように、子どもたちも絵本から学ぶことがたくさんあるんです。
私は市の図書館を毎週利用しています。たくさんの本に無料で出会えますよ!
娘が何回も借りるほど気に入ったら購入するようにしています。
子供は万能感を感じることで自信がつく!
子供には自信を持って生きてほしいですよね!
よく「できた!が自信になる。」と言いますが、自分でたくさんのことができるようになる前にも、子供は自信をつけることができます。
それは、自分が思っていた通りになるという「万能感」を感じたときです。
例えば繰り返し「いないいないばぁ」をしていたら、「いないいない」の後に「ばぁ」がくる!とわかるようになります。
「いないいな~い・・・」
↓(「ばぁ」がくる!)
「ばぁ!」(やっぱり「ばぁ」がきた!)
自分の思っている通りになる、これが「万能感」。自分に自信がつき、とても気持ちがいいんです。
なので、同じ遊びを数回繰り返すと、子供は「万能感」を感じることができますよ。
そのときは「いないいな~い・・・」の時点ですでに笑っちゃってるでしょうね!
パパも育児セミナーに参加して、育児をもっと楽しもう!
ママがいないパパだけのセミナー、とても楽しく参加することができました!
ママがいないからか、初めは緊張した様子で来ていた親子も、最後はニコニコで帰っていましたよ!
普段から育児をしているパパも、育児をあまりしていないというパパも、子育てセミナーが近くであるなら参加をオススメします。
育児について学べて、他の育児を楽しんでいるパパを間近で見れて、自分のモチベーションも上がりますよ!

子供との距離が縮まります!
子供はすぐに大きくなります。子育てできる時間は有限なんです。
せっかく親になったなら、ママだけに任せず、パパも育児しましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント