⇒入学準備のチェックリストはこちら!

このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮し、コンテンツを作成しておりますのでご安心ください。

問題のある表現が見つかりましたら、お問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

おやくそくえほんの口コミ&感想!幼児のしつけに役立つ教養絵本

おやくそくえほんの口コミ 絵本・雑誌

塩気のない肉と躾(しつけ)のない子供は腐敗する。

デンマークのことわざ

 

スズメ
スズメ

何か怖いことわざで記事がスタートしたチュンね…

かずちか
かずちか

これは言い過ぎだとしても、しつけって大切だし悩むよねー

 

しつけについて悩んでいて、幼児向けのしつけの本を探している方、『おやくそくえほん』めちゃくちゃ良いですよ!

 

以前、インスタなどで話題になっている「よのなかルールブック」についての記事を書きました

その記事はこちら▼

 

すごい良書な一方で、これって内容が少し難しいし、小学生以上の児童向けの本だったんですよね。

 

そこで!!

 

今回は幼児版よのなかルールブックと言ってもいい、同じ作者の『おやくそくえほん』を紹介します。

 

おやくそくえほんの客観的な口コミや、私が実際に読んだ主観による感想、作者などの情報まで、余すことなくお伝えします

 

かずちか
かずちか

客観と主観の合わさった総観的な記事になっています

スズメ
スズメ

総観的とかあんまり聞かないチュンね…

 

ぶっちゃけ親だけが読むしつけ本より、子供と約束事を共有できるこの本が実践的で良いですよー。

 

幼児におすすめの絵本をお探し方はこちらもチェックしてみてくださいね↓

スポンサーリンク

おやくそくえほんとは?

まずは、おやくそくえほんについて知らない人のために、本の作者や概要について触れていきます。

 

「もうめちゃくちゃ知ってるわ!」って人は読み飛ばしてくださいね!

おやくそくえほんの作者

  • 著  者:高濱 正伸(たかはま まさのぶ)
  • イラスト:林ユミ(はやし ゆみ)

「よのなかルールブック」と同じコンビですね!

 

イラストが可愛いので、少し難しい内容でも子供は飽きずに見てくれますよ

おやくそくえほんの概要

  • タイトル:おやくそくえほん:はじめての「よのなかルールブック」
  • 対象年齢:小学校入学前後
  • 初  版:2020年2月
  • 出  版:日本図書センター
  • 内  容:子供に習慣にしてほしい42個の「おやくそく」を、よのなかルールブック同様に真っ直ぐな言葉と可愛いイラストで書かれています。

よのなかルールブックの幼児版として、幼稚園にも置いてあるとこもあるみたいです。

 

絵本でルールやマナーを学ぶメリットは、聞く耳を持たない子も目を通してくれることですよね。

 

あまのじゃくな時期の子にも、親が直接言うより絵本を通した方が素直に言うことを聞いてくれたりします。

 

42個の約束、まずは親子で共有しましょう。

 

かずちか
かずちか

一切しつけしないタイプの人には必要ないかな?

スズメ
スズメ

いやいや!自由は秩序の上に成り立つのが理想だから、ぜひ読んでほしいチュンね!

その他のシリーズ

おやくそくえほんの続編として、こちらの「あんしんえほん」というのがあるんですよ。

 

こころとからだの安心について書かれた親子で読む絵本です。

スポンサーリンク

おやくそくえほんの口コミ

おやくそくえほんのリアルな口コミを探すべく、SNSの海へ飛び出した私。

 

途中でバズってるツイートやそれについたコメントを眺めているとビックリするくらい時間が過ぎていました。

 

かずちか
かずちか

Twitterはマジで時間泥棒。バズってた「30分チキン」ってやつ、今度やってみよ

スズメ
スズメ

Twitterの話はいいから、口コミを紹介するチュンよ!

あんまり好きじゃない

いきなり悪い口コミですが、こういう意見も複数ありました。

 

型にハメたくない!ってのはわかります。一方で「ありがとう」「ごめんなさい」を言う的なことは大切ですよね。

 

全部をきっちり守る必要があると肩を張らずに、もう少し気軽に見てもいいんじゃないかと思いますねー。

大人も読んでほしい!

めちゃくちゃわかりやすい口コミ発見!

 

そうなんですよ!人間関係って他人と自分の両方を大切にしないといけないのが難しいんですが、それをうまいこと言語化してくれているんですよね。

ASDにはありがたい

暗黙のルールというか、「他人への少しの気遣い」を教えてくれる本なんですよねー。

 

ASDについては私は詳しくわからないんですが、他にもASD向けだと口コミしている人がいました。

「ふきげんでいない」って項目が刺さりました

なぜか不機嫌な人、子供だけでなく大人にもいますよねー。

 

大人もなかなかできていないようなことが書いてあったりするので、読んでいて胸が痛くなることもあるかもしれませんね。

スポンサーリンク

おやくそくえほんを実際に読んだ感想

まず「おやくそくえほん」はぶっちゃけ私買ってないんですよね。図書館で見つけたんです。

 

でも図書館に並んでいる本の中で、このおやくそくえほんだけが輝いて見えました。

 

かずちか
かずちか

背表紙で良書だと確認できたよ

スズメ
スズメ

どんな能力チュン!?

 

実際にこのおやくそくえほんを読んだ感想を、本文から一部引用しながらお伝えしていきますね。

お約束の理由まで解説しているのがGood!!

おやくそくと、そのおやくそくをする理由が書かれていてます。

 

「いや」とかんじたことは、ちゃんと あいてに つたえる

引用:おやくそくえほん 24ページより

 

例えば、これは嫌と伝えるお約束なんですが、これに対しての解説の一部が以下になります。

 

ともだちと なかよく することは だいじだけど、あなたの こころを まもることも だいじだからね。

引用:おやくそくえほん 25ページより

理由まで書いてあると、子供も納得してお約束を守れますよね。

 

何かを教えるとき、つい結果だけを伝えてしまい、その理由があいまいだったりするわけです。

 

でも、理由なきしつけは完全に親のエゴ!

 

理由をうまく言えないってときも、おやくそくえほんですでに言語化されていることなら伝えやすいですよね。

生きていくうえで大切な約束は絶対教えたい

いつでも しょうじきで いる

引用:おやくそくえほん 28ページより

嘘をついて、後に引けなくなったことはありませんか?

 

かずちか
かずちか

私はめちゃくちゃあります…

スズメ
スズメ

息するように嘘言ってそうチュンね

 

罪を隠すため、自分を守るため、嘘を上塗りした経験がある人も多いんじゃないでしょうか。

 

でも、そのせいで余計に苦しむこともあるんですよね。

 

正直でいるってのは、生きていくうえで難しけど大切なことなんです。

 

こんな大人になってからわかるような教訓もたくさん書かれていました

子供の安全を守る約束があると親も安心

こまったときは、おとなに はなす

引用:おやくそくえほん 52ページより

子供って嫌なことをなかなか親に言えないことがあるらしいです。

 

楽しいことも嫌なことも話してくれると安心しますよね。

 

「どんなことをしたら親が心配するか」を子供はわからないものなので、それを教える言葉もあって、そこだけでもこの本を親子で読む価値はあると思いましたね。

自分の意見と違う約束もある

ひとの はなしは めを みて きく

引用:おやくそくえほん 43ページより

良い本ですが、全てが自分のしっくりくる言葉ってわけではありません

 

例えば、上で引用している「人の目を見る」ってのは素晴らしいことかもしれませんが、人によってはハードルが高く、約束にするには酷じゃないかなーと思いました。

できなくても、知っているだけで子供の意識が変わる一冊

小学1年生くらいで読むと深く理解してくれそうな内容です。

 

年長さんくらいから親子で一緒に読むといいかなーと思います。

 

実行するのは難しいのもあるかもしれません。

 

「すぐできないよ!」ってこともあるかもしれませんが、知っていて意識するだけでも違うものです。

 

知識として蓄えたものはきっと、子供たちの財産になりますよ

おやくそくえほんはこんな人におすすめ

この本は以下のような人におすすめです。

  • 幼児のしつけで困っている
  • 小学校にあがってうまくやれるか心配
  • 勉強以外のことを教える自信がない

 

おやくそくえほんを読むことで、親子の共通の約束として内容が頭の中に入ってきて、子供の意識が変わります。

 

同じことを何度も言ったり、言うことを聞いてくれないと悩んだりすることも多い育児ですが、こうやって絵本を通して話すのも効果的な方法の1つです。

 

しつけに困っている方は、おやくそくえほんを子供の教養の教科書にしてみてくださいね!

 

ちなみに、子供を守るためという観点なら、幼児からの性教育も大切です。
性教育におすすめの絵本も紹介していますので、そちらもお時間があるときに見てみてくださいね

コメント