おしりたんていのシリーズ11となる新刊「あらたなるかいとう」が発売され、さっそく子どもたちと読んでみました。
おしりたんていシリーズは家族みんな大好きで、児童書は全巻読みましたし、アニメも映画を含めて見ました。絵本もいくつか読み、アプリで遊んだりと、これはもうおしりたんていファンと言ってもいいでしょう。
ですが、そんな私たち家族の感想もけっこう割れました。調べてみるとAmazonのレビューも約6割が☆1と世間の評価はけっこう厳しめ。
個人的にはストーリーがめちゃくちゃ面白かった神回だと感じました。
おしりたんていあらたなるかいとうがなぜここまで評価が割れているのか、ネタバレにならない範囲で解説していきたいと思います。
おしりたんてい〜あらたなるかいとう〜のみんなの評価は?
おしりたんてい〜あらたなるかいとう〜の評価をネットやSNSで調べてみると、賛否両論で少し厳しい意見が目立つ印象でした。
みんなの評価を要約してまとめました。
悪い評価
- 作画が違う気がする
- 暴力的なシーンが多い
- おしりたんていが怖い
- 作者が変わった?
- 子供が楽しめていなかった
- ショッキングな描写があり園児には不向き
- これまでのおしりたんていとのギャップがありすぎる
- 対象年齢大丈夫?
悪い評価を見ていると、刺激的なシーンが多く、今までのおしりたんていのイメージと違っているところから、残念に感じた人も多い感じでしたね。
もし最初からこのくらいのノリなら、「こういう本だよな」と許されていたレベルではあると思います。
アンパンマンを例に出しましょう。もし、アンパンマンがお腹を空かせた子たちにパンを配るだけのほのぼのストーリーだったと想像してください。ところが数年たったタイミングで急にバイキンマンが現れ、アンパンチという暴力が日常茶飯事になり、口からカレー出す味方が現れ、その他食材を武器にするマナーの悪い行為が多発し、さらに少しアンパンがかけたくらいで毎回廃棄するとしたら、きっとギャップで評価が悪くなると思うんです。(誤解の内容に言いますが、私たち家族はアンパンマンも大好きです)
最初っからアンパンチでバイキンマンをわからせる物語だからこそ、あの暴力が許容されているんですよね。
なので、そのギャップに驚いた親御さんが多かったという話ではないですかね。
ただ、この本の面白さは確かに園児にはわかりにくいかも?と思うところはありました。
良い評価
- ストーリーが面白い
- タイトルにある「新たなる怪盗」のデザインがいい
- コロコロコミックみたいな楽しさがあった
- バトル多めでカッコいい
- 表紙が無駄にセクシー
- 普通に面白い
- そこまで叩くほどじゃないし、むしろ良い
悪い評価も多い一方で、もちろん良い評価もたくさんありました。
個人的には、かつて怪盗Bが出てきたときのように、「かいとうアカデミー」の物語が進行するのがもう展開として熱いんですよね。
それに新しい怪盗の登場に、序盤からクライマックスのようなストーリー。
かなり満足のいく内容でした。
名探偵コナンも普通の事件のときより黒の組織が絡むときのほうが面白く感じるタイプなので、これに共感できる人は「あらたなるかいとう」は神回ではないかと思います。
作画や作風が大きく変わったと書いてあり、確かにギャップはありますが、例えばハリーポッターのように、シリーズが進むにつれ大人向けになっていくような感覚で読めばいいのかもしれません。
もし、どうしてもこのギャップが気になる方は、シリーズ1〜10までを「おしりたんていのゆるいフェーズ」として捉え、このシリーズ11からまた別のおしりたんていとして楽しむと良いかもしれませんよ。
上記のような良い評価もちゃんとあるので、先入観なしで見ると、本当に面白いと思います。
あらたなるかいとうを小1&小3と読んでみた感想
久しぶりのおしりたんていの新刊ということで、家族みんな楽しみに読みました。
我が家でのあらたなるかいとうの感想はこんな感じでした▼
私:物語の大筋が進んだ神回だった
妻:良くも悪くもずっと激しい展開
小1:よくわかんなかった
小3:2個目のお話が怖かった
読み聞かせしてみんなで読みましたが、やはり子供には少し難しい内容だったのかな?
とはいえ、途中の「おしりをさがせ」などのミニゲームはしっかりやって、たっぷり時間をかけて読み切り、家族で感想をシェアしたりと楽しい時間を過ごせました。
もう少し大きくなって読み返したときにストーリー展開を楽しめれば2倍楽しんだことになるのでお得ですな!
「下品だ」みたいなレビューもインターネットで見つけたのですが、よく考えてほしい。そもそも今までの顔面がお尻、おならをあびせて解決というパターンは上品なのだろうか…。
みんな麻痺してるけど、そもそも「尻丸出しの紳士」という出落ちのような児童書が許されているのが不思議なんですよ(笑)
しかも、普通は尻を出してる人は不審者ですが、彼は探偵ですからね…。
私は、ほのぼのした話も今回のような激しめのメインストーリーも、どっちもあっていいと思うんです。
そこから例えば子供が「面白くない」「怖い」という感想を持っても、「面白い」「可愛い」ばっかりじゃない刺激に触れるのも悪いことじゃないんじゃないかと思いますね。
それをおしりたんていでやらなくてもいいって言われたらそうかもしれませんが、事件を扱う探偵という題材には合ってるので、対象年齢と親の許容範囲の問題ですかねー。
数年前、社会現象的なブームになった「鬼滅の刃」って、幼稚園でも流行ったみたいなんですけど、あれのグロさや暴力に比べたら全然ですよ。(ちなみに私は子供に鬼滅は見せてません。)
おしりたんていシリーズが好きだけど、あらたなるかいとうはレビューが低くて怖いって人は、親が一回読んでから子供に読ませるか判断してもいいかもしれません。
おしりたんてい〜あらたなるかいとう〜を読むなら小学生以上が良いのかなという印象
今回のあらたなるかいとうに肯定的な私ですが、世の中の評価や自分の子供の反応を見る限り、本の内容を迷路みたいなミニゲーム的なやつだけでなくストーリーまで楽しみたいなら、小学生以上のほうがいいかもしれません。
鬼滅の刃や名探偵コナン、ワンピースなどの少年漫画のアニメを見ている層はけっこう楽しめそうだと思いますよ。
おしりたんていは笑えるシーンがけっこうあるイメージでしたが今回はシリアスで、楽しいというよりハラハラって感じかもしれませんが、けっきょくうちの子は何回も読んでましたよ!
個人的には賛否両論あることで、他の人のレビューを見る楽しさもあるから、そういう意味でも楽しめます。
おしりたんてい あらたなるかいとう、みなさんはどういう感想を持ちましたか?
コメント
新キャラの怪盗Nと怪盗Z好き♥️