子供が大きくなってくると「そろそろお小遣いをあげたほうがいいのかな?」と考えますよね。
お小遣いとなると、いくらくらい渡すのがいいのか、どういうルールで渡すのかなど、気になることが多いものです。
自分が子供のときは雑にお小遣いをもらってたので、お金の大切さがわからないまま大人になってしまったような気がしています。
なので、金融教育も含めてお小遣いを考えていきたいところです。
今回は、これから子供にお小遣いをあげようと思っている人向けに、いつからお小遣いをあげるのか、お小遣いの額の平均、ルール、お小遣いの契約書など、おさえておきたい情報を網羅した記事となっております。
お金に関してルーズになると将来の散財に繋がってしまう可能性もあるので、最初のお小遣いが肝心ですよ!
子供のお小遣いについての基本
まずは他の子育て世帯が子供にいつから、いくらくらいあげているのか、金融広報中央委員会の『知るぽると』というサイトから「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度」記事を参考に見ていきましょう。
各家庭でお小遣いは違っていいとは思いますが、参考までに世間一般のお小遣いについて知っておいても損はないですからね。
いつからあげるのが普通か
お小遣いは、小学生の7割強、中学生の8割強、高校生の約8割がもらっていて、小学校低学年でもすでに10人中7人はお小遣いをもらっていることがわかります。
ちなみに、以前10歳までを対象とした金融セミナーに参加してきたのですが、そこでは親子10組が集まる中、お小遣いをあげている家庭は0でしたね。
ただ、お小遣いはお金について学ぶ良い機会なので、できるだけ早い段階からあげて貯金や失敗を経験を通して学ぶことが子供の将来のために繋がるとのことでした。
お小遣いの平均、相場はいくらか
調査の結果を見ると、お小遣いの平均は小学生の低学年~高学年いずれも約1,000円くらいが相場です。
中央値を見ると低学年~中学年は500円、高学年が1,000円となっているので、子供たちの体感としては高学年になるとお小遣いがアップするような感じですね。
ちなみに中学生の平均は平均値は2,536円、高校生の平均値は5,114円です。
お小遣いをあげる頻度は?
小学校低学年のうちは「ときどき渡す」というのが一番多く57.3%です。
月に1回や週に1回の人が10%前後なので圧倒的にときどきというフワッとした人が多いですね。
中学年、高学年になるにつれ、月に1回にシフトしていくような感じになっています。
お年玉はどうしてる?
お年玉はだいたい小学校低学年だと5,000円〜20,000円、中学年以上になると10,000円〜20,000円くらいもらっているようです。
管理としては家の人が預かるか、貯金をする人が多いようです。
子供用の銀行口座を作っていてもいいかもしれませんね。
子供たちはお小遣いを何に使っているの?
調査ではお小遣いの使い道についての結果もあり、次のような表があったのでご覧ください。
引用:知るぽると
何か可愛いですねー。
お金って言うとお堅いイメージを思い浮かべますが、子供のお小遣いの使い方にはほっこりせざるを得ません。
一気に使うだけではなく、計画性や貯める選択肢も教えていきたいですね。
お小遣いを子供にどうやって渡すかルールを決めよう
お小遣いをあげるようにするなら「お小遣いをどう渡すか」を考える必要もあります。
パッと思いつくのはお手伝いをしたらあげるとか、月々決まった額をあげるとかですかね。
いやいやサラリーマンか!
まぁでも、その2つも有力候補ですが、今回はお小遣いを渡すルールを4つのパターンで考えてみました。
たぶん月々渡すのが無難ですが、子供の個性や家庭の事情に合わせていろんな選択肢があることも認識しておきたいですね。
お小遣いを渡す4つのパターン▼
- 定額制・・・決まった期間に一定の額をあげる
- 報酬制・・・お手伝いをした分だけあげる
- 一括制・・・1年分などをまとまってあげる
- 投資制・・・お年玉や児童手当などを全額預かり、そのうち〇%を渡す
それぞれ解説します。
定額制
定額制は、毎月1000円や毎週300円のような感じで、一定期間に決まった額を渡すお小遣い制度です。
一般的にはこの定額制のほうが多いのかなーという印象ですね。
メリットとしては
- 決まった額なので資金計画が立てやすい
- お金の管理ができるようになる
お金の管理や計画に強くなるのはいいですよね。
いっぺんに使ってしまうようなタイプの子もいると思いますが、徹底して足りないときの追加のお小遣いはあげないなどのルールを作ると工夫するようになりますよ。
最初は早くなくなってしまうかもしれませんが、散財して失敗する経験を早くしておくことで、大人になってから失敗するリスクを少なくできる可能性もあります。
とりあえず定額制で始めてみるのがいいかもしれませんね。
報酬制
お手伝いなどをして、その対価としてお小遣いをもらうシステムです。
何をしたらいくらと決めて、お金を渡していくようにします。
報酬制のメリットは
- 頑張った分だけお小遣いが増える
- 働く大変さを理解できる
- お金を大切にする気持ちが育つ
働いて稼ぐ感じなので、労働に対する慣れやお金の大切さを学べます。
デメリットとしては
- お金を稼ぐと言えば労働しかないと先入観を持つかも
- 体調不良などが重なるとお小遣いが目減りする
世の中には雇用される労働者だけでなく、投資家や経営者などいろんな働き方があります。
報酬制で「お金は働いて稼ぐもの」という認識を持ちすぎると『労働者脳』になってしまい、労働者の英才教育みたいにならないか心配ですね。
とはいえ、そのへんはしっかり教えていけば何とでもなります。
体調不良などでお小遣いが減るのは可哀想なので、報酬を与えるときに少し天引きして、働けなかったときに支給するお金を作ったりするといいですよ。
定額制でお小遣いが足りないと言うタイプの子供には報酬制を提案してみてもいいかもしれません。
一括制
ちょっと変わり種の制度。
1年間など、長期間のお小遣いを一括で渡します。
月に1,000円だとしたら1年分の12,000円を渡す感じですね。
メリットとしては
- 大きな買い物もできるようになる
- 長期間なので倹約も意識するようになる
デメリットは
- 散財したらかなりキツイ
- お金を持っていると友達に思われてトラブルになる可能性も
より管理能力が求められますが、ゲームなどの欲しい物を計画的に購入したり、大きい買い物ができるのは子供も嬉しいかもしれません。
逆に管理能力がなかったり、マネーリテラシーがなさすぎるとトラブルになりかねないので注意が必要です。
また、1年より長い期間のお小遣いを一括で渡す大胆なやり方もあります。
投資制
日本でタレントとして活躍している厚切りジェイソン氏のお小遣いのやり方は投資の配当のような感じで面白いです。
「投資制」はそれを参考にしたお小遣いの制度。
お年玉や児童手当などの子供のためにもらう収入がありますよね?それを全額預かり、親が代わりに投資をします。
投資先はジェイソン氏がアメリカにしているように、全世界やアメリカなどの広い範囲をカバーした、長い目で見て右肩上がりの投資信託などが安心感があっていいでしょう。
そして、その預かった総額の3%を年間のお小遣いにするというものです。(この割合は投資先によって各家庭で決めてOK!)
預かっている総額が10万円なら年間3,000円のお小遣いで、年々増加していく感じになります。
子供から預かって、代わりに投資したお金は、運用でいくらになったかに関わらず、預かった額をそのまま子供の大学進学や自立の際に返します。(なのでいくら預かったかメモしておく)
実際に+ 3%くらいで運用できたなら、実質親の手出しなしでお小遣いをあげれたことになります。
3%を下回るなら手出しが必要ですが、どちらにしてもお小遣いを渡すには普通手出しになるわけですし、それより高い利回りならむしろ利益が出ますね。
お小遣いをあげるメリット
お小遣い制にせず、その都度必要な分のお金を渡す人もいるかと思います。
私が小さいときもそういうスタイルでお金をもらっていました。
一方で、お小遣いをあげることにはメリットがあることも知っておいてほしいと思います。
- 自分で買い物ができるのようになる
- お金のやり取りで算数の能力UP
- お金の管理が上手になる
自分で買い物をすることで『自立』を、そのときのお金のやり取りで『算数』を、管理することで『金融リテラシー』を伸ばしていけます。
いずれも将来の役に立つ能力が身に付くんですね。
契約書を交わそう
子供にお小遣いをあげるとき、最初はお金に対するリテラシーが全くない状態からのスタートです。
ただお金を渡すだけだとトラブルを起こすリスクもあり、心配ですよね。
簡単な契約書を作り、家族でルールを共有しておきましょう。
契約書にはお小遣いの説明や注意事項を書きます。
お小遣いの説明の例▼
- お小遣いはいくらか
- お小遣いはいつ渡すか
注意事項の例▼
- お金は人にあげない、貸さない
- 足りなくなっても人から借りない、もらわない
内容は子供の年齢で変わると思うので、定期的に更新していくといいですよ!
お小遣いを子供に与えてお金のリテラシーの教育をしよう!
知育や勉強、社会性など、子供に教えることはたくさんありますが、学校でなかなか学ぶ機会がないお金のことは、親が積極的に教えていく必要があります。
その第一歩として、お小遣いを活用するとスムーズなスタートが切れますよ。
定額であげるのか、お手伝いであげるのか、そのあたりも子供と話し合って、双方の納得のいく形でお小遣い制度を始めましょう。
いずれにしてもお小遣い帳をつけてもらって、しっかりと管理できるように教えていきたいですね。
子供の時のお小遣いは金額が少ないので失敗するリスクが小さいです。
一方で子供にとっては大金で、失敗は大きなインパクトがあるので今後の学びにもなります。
貯金についてはしっかりルールを決めて、その他のお小遣いの使い方については先回りして口出ししすぎないように見守ってあげましょう。
失敗したら教えていくくらいでちょうどいいかもしれません。
大人になってからお金で失敗したり困ったりしないように、小さい内からお小遣いで金融教育を始めましょう!
コメント