夏といえば海!みなさん海水浴は好きですか!?子どもが夏休みに入り、家族で海に行くという人も多いと思います。
楽しい思い出がたくさんできて、帰ってきたときにはクタクタですよね!しかし、海水浴は帰るまでではなく、片付けまでが海水浴なんですよ!
海水がついた浮き輪を洗ったり、空気を抜いたりするのも大変ですが、やっかいなのが「水着の砂取り」です!
水着についた砂を見たことありますか?無数の黒い点々がついているようで、まるでカビです。白い水着だとすごく目立ちますし、気になります。しかも、こいつがなかなかとれないんですよ!
今回は水着の砂取り方法を紹介します!自分の中で、海のあとの片付けのマニュアルができると片付けのストレスが減るので、ぜひ参考にしてください!

今年は海行きまくるぞー!

水着の砂取りもしっかりするチュンよ!
\この記事はこんな人に読んでほしい/
- 水着の砂取り方法が知りたい人
- 海に行く予定のある人
- 水着の砂取りがめんどうな人
水着の砂取りのコツ!3つのステップで砂を取ろう!
4歳の娘の洗う前の水着を見てみると、びっしり砂がついているのがわかります。

黒い点がびっしりついてるゾー…
これがなかなか取れないんですよね!でも可愛い水着だから取って綺麗にしたい!
そんな水着の砂を3ステップで取っちゃいましょう!始めに言っておきますが、この方法でも砂を全て取ろうとすると時間と労力がかかります。
しかし、ただ洗うだけよりも確実に砂を取ることができますよ!では、砂取り開始!
バケツで揉み、ゆすり、引っ張る
水着って手洗いしてみるとわかりますが、思ったよりたくさんの砂がついているんです。なのでまずは、できるだけ外で洗うことをオススメします!
バケツに水を張って、その中でじゃぶじゃぶしてみてください!これだけでどこから出てきたんだと驚く量の砂がバケツの底に沈みます!
夏の暑さのせいで「なんだ、海ってここにもあるじゃん」なんて意味のわからないことをつぶやきたくなりますね(私だけかもしれませんが)。
じゃぶじゃぶだけじゃ表面の砂が取れるだけなので、水の中で生地を引っ張ったりしてみてください繊維の隙間の砂も少し取れますよ!
手洗いして乾かす
砂は濡れた状態だと取れにくいです。なので1度乾かす必要があります。しかし、乾かして砂を取ってから洗うとなると、めんどくささがMAXですよね!
なので先に洗剤で洗っちゃいましょう!オシャレ着に使うような中性洗剤がいいです!
洗面器にぬるま湯と洗剤を入れ、押し洗いしてください!よく洗ったら水で2、3回すすいでくださいね。
タオルのように絞ると型崩れすることがありますから、乾燥機にかけるか、そのまま干して乾かしましょう!
乾いてからテープか掃除機で砂取り!
乾いた後の水着を見てみると、意外と砂が残っているのがわかります。一旦、外で叩いて取れる砂は取りましょう。そして、ここで登場するのがコロコロテープと掃除機!
コロコロテープで生地を少し引っ張りながらやってみると・・・
こんなに砂がくっつきます!

お!けっこうついてるゾー!!

触るとザラザラするくらい取れるよ!
さらに掃除機で吸うと効果抜群です!(それでも頑固な砂は残りますが)
ここまですると黒い点々はだいぶ減ります!水着の砂取りで悩んでいる人はぜひ試してみてくださいね!
幼児がいるなら家庭用のプールを活用するのもあり!
コロコロでも掃除機でもうまく取れないし、めんどくさいって人は、あえて海の後にしっかり砂を取ることをしなくてもいいです。

幼児がいる家庭に、家庭用プールがあればね。
どういうことかと言うと、海ってクラゲが出始めるお盆(8月15日前後)くらいまでしか行かないってのが一般的ですよね。
一方で、プールは暑かったら8月末でも9月でもやるわけです。
海の後は軽く手洗いだけにして、後日プールで子供に遊んでもらえば勝手に砂が取れていきます。
手洗い⇒プール⇒手洗い⇒プールのループで夏が終わるころには水着の砂はすっかり落ちているので、収納のときにタンスに砂が落ちる心配もありませんよ~!

これをプーループって呼んでいます
うちはインテックス製のプールでほぼ毎日遊んでいますが、海水浴から7日後でも海の砂がプールの底に落ちているのを確認できます。海の砂ってかなりしつこいんですよねー。
私が使用しているインテックスのプールの口コミ・レビューはこちら↓
水着の砂取りはめんどくさい!洗濯機で洗ってもいい?
水着の砂取り、意外と手間で時間がかかります。いっそのこと洗濯機で洗っちゃいたくなりますよね!?

砂のこと気にせずに洗濯機にポイってしていいのかゾー!?

洗濯機のダメージが気になるからやめたほうがいいよ!
洗濯する場合は先に乾かしてから、砂を取って洗濯する必要があります。砂がついている状態で洗濯機で洗ってしまうと洗濯機の故障の原因になってしまいますからね!
なので洗濯機で洗う場合は、あらかじめ砂を取って、洗濯ネットに入れて洗うことをオススメします。
どちらにしても砂を取るのは手作業なんですよね。

やっぱりまずは砂を手洗いで取らないといけないチュン!
色の濃い水着に買い替えて、砂を諦めると精神的にラク!
そもそも砂ってついていたらダメなんでしょうか?何か害があるわけでもないし、見た目が気になるだけですよね?砂を取るのは、やっぱりめんどうです。
私は妻とおそろいのネイビーの水着を購入しましたが、どこに砂がついているのかわかりません!ある程度洗って、収納するときにタンスに砂が落ちない工夫さえすれば、繊維の隙間の砂は別に取らなくても気になりません。っていうか見えないから取れないですし!
そう考えると学校のスクール水着って海で着ても砂が目立たないので万能ですよね!
これから、または来年水着を買うなら、砂が目立たない水着をチョイスして、砂取りを諦めるのが1番ストレスのない方法かもしれません。
水着の砂取りは「ある程度」でOK!海を楽しもう!
もう一度、水着の砂取り3ステップをおさらいしましょう。
- バケツで揉み、ゆすり、引っ張る
- 手洗いして乾かす
- 乾いてからテープや掃除機で砂取り
頑張って砂を取っても次の海水浴に行った瞬間に砂にまみれるのが水着です。

現実は残酷だチュン
砂で汚れるのが水着の宿命。海水浴での疲れもあると思うので、片付けや砂取りも「ある程度」で妥協しても大丈夫です。
完璧主義でやってしまうと、海で遊んでる最中も「砂取り大変だろうな~」と考えてしまいますよ!
砂は取れる分だけ取ればいいんです。海の砂なんて小さいことに悩むよりも、短い夏を思いっきり楽しんじゃいましょう!
思い出を写真で残そう!子育て世帯に人気の写真アプリ3選!



思いっきり遊ぶのも良いけど勉強もしましょうね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント