子育て支援パスポートでマクドナルドやミスタードーナツ、コメダ珈琲といった全国のお店で値引きや無料プレゼントのサービスが受けられます。
- 子育て支援パスポートの全国で使えるサービスが知りたい
- 子育て支援パスポートの申請方法は?
- いつから何歳まで使えるの?
子育て支援パスポートに関するこんな疑問を解決する記事です。

え⁉子育て支援パスポートって全国で使えたの⁉

平成29年に全国展開されたけど、知らない人も多いみたいだね
子育て支援パスポートはポイントカードみたいに店員さんが「お持ちですか?」って聞いてくれることはないのでついつい出すのを忘れがちなんですよね。
私の場合も明らかに子供連れで行っても1回もパスポート持ってるか聞かれたことはありません。なので、どこで何に使えるかを自分で把握しておかないと損なんですよ。
この記事では全国で使えるサービスを書いていますので買い物に行く際の参考にしてください。
子育てってめちゃくちゃ大変でお金も使うので、こういうサービスはしっかり使ってお得に賢く買い物していきましょう!
子育て支援パスポート|マクドナルドなどの全国のサービス
子育て支援パスポートは各自治体の協賛企業で使えるんですが、実はマクドナルドやミスドといった全国共通のお店は他県でも使えるんですよね。
旅行や帰省でも使えるって内閣府の公式サイトにも書いてあります。
また、店舗によってサービスが違ったり、同じ系列の店でも使えない地域があるので事前に確認はしてくださいね!子育て支援パスポートの全国のロゴがついているお店で使えますよ!
\このロゴが目印!/
出典:内閣府
マクドナルドのハッピーセットが値引き
マクドナルドはハッピーセットが値引きになります。
通常500円から110円引きの390円!
公式アプリのクーポンが100円引きなので、クーポンよりも10円お得なんですよね。
小さな差ですが頻繁に行く人は子育て支援パスポートでハッピーセット買った方がお得ですね。
朝マックも対象です。
以前↓の記事でクーポンでお得にハッピーセットを買おうって言ってますが、子育て支援パスポートのほうが強いです。まぁ、大人だけで子供の分まで買いに行くときはクーポン使いましょうかね。
ロッテリアはふるポテ割引
ロッテリアでは『ふるポテ』の割引になります。
319円⇒200円

フレーバーは個人的に「のりしお」がおすすめ。めちゃくちゃ歯につきます!
モスバーガーはポテトやドリンクがお得
モスバーガーの割引サービスは地域によってけっこう差があるみたいです。
例えば次のようなサービスがありますよ。
- ポテトSサイズ100円
- ドリンク1杯無料
事前に確認してから使うようにしてみましょう!
ミスタードーナツは1個無料⁉
ミスタードーナツの子育て支援パスポートでもサービスは店舗によって違います。
サービスの例をあげておきますね。
- ¥110(税抜)以上のお好きなドーナツ6個お買い上げで¥130(税抜)以下のドーナツ1個プレゼント
- ロゴマークの提示で、ドーナツ・オーブン商品並びにドリンク10%OFF
- 108円以下のドーナツ1つ129円以下のドーナツ1つ 合計2個200円セット(最大37円お得)
店舗によって違いますが何かしらのサービスは受けられるのでドヤ顔で提示してみましょう!

ドヤ顔の必要性ある・・・?
コメダ珈琲店は無料でデザートがもらえる
コメダ珈琲店はミニソフトクリームが無料でもらえます。
普通にソフトクリームを頼むと430円~500円もするので、絶対子育て支援パスポートは使っておきたいですね。
出典:コメダ珈琲店
ドトールコーヒーショップはドリンク割引
会員証の提示でドリンクが50円引きです。
ケーキセット、ミラノセットは対象外です。
丸亀製麵はうどんが無料
丸亀製麵では以下の3つが無料でもらえます。
- ミニサイズのぶっかけうどん
- ミニサイズのかけうどん
- ミニサイズのざるうどん

うちの子はミニだと足りないかも・・・

サイズアップを無料にもできるよ!

え!それは助かる!
丸亀製麺ではミニサイズの無料プレゼント、もしくはサイズアップ並→大が無料のどちらかを選べるんです。
あまり食べない子もたくさん食べる子も恩恵を受けられるお得なサービスになっていますね。
※丸亀製麺は店舗によって実施していない可能性もあるので事前に自治体の協賛企業で確認してください。
子育て支援パスポートとは?
子育て支援パスポートとは各自治体で子育て世帯を応援するために作られたもので、協賛企業で提示するとプレゼントや値引きのサービスを受けられます。
\子育て支援パスポートの仕組み/
出典:内閣府
全国で使えるように進化した!
かつてはお住いの地域でしか使えなかったのですが、平成29年に全国共通展開され、旅行や遠出のお出かけでも使いやすくなったんですよね。
\全国共通のロゴ/
出典:内閣府
私は全国展開される以前から子育て支援パスポートを利用していたのですが、全国で使えるようになったタイミングで、自治体から発行されている子育て支援パスポートに全国共通のロゴが追加されデザインが変わりました。
子育て支援パスポートをすでに持っている人は全国共通のロゴがあるか見てみてくださいね。
例えば鹿児島の子育て支援パスポートはこんな感じで左上に全国展開のロゴがついています↓
出典:内閣府
もう1個だけ例をあげると埼玉だとこんな感じですね↓
出典:内閣府
全国共通ロゴがついているパスポートは、このロゴがついているお店で使えますよ。
対象年齢は自治体によってバラバラ
使える対象年齢は自治体で全然違うんですよね。妊婦さん~19歳未満まで使える自治体もあれば未就学児のみしか使えない自治体もあります。

地域によって使える年齢が違うのは不公平感あるなー

文句言っても仕方ないので使える期間に使い倒そう!
都道府県別の対象年齢の一覧は内閣府の子育て支援パスポート事業のこちらのページから見れますよ↓
上のリンクからお住いの地域で使える店もチェックできるので確認してみましょう!
子育て支援パスポートの申請方法
子育て支援パスポートの申請方法は各自治体によって異なります。各自治体が定めた方法で申請していきましょう。
また、子育て支援パスポートも自治体によってカードだったりスマホの画像だったりするのでそれで申請や受け取りの方法も変わってく来ます。
申請方法はだいたい次の4つのパターンのどれかです。
- スマホで申請
- 携帯電話で申請
- はがきで申請
- 窓口で申請
子育て支援パスポートがカードのタイプの自治体は窓口で申請することになりますし、画像を提示すればいい自治体は自治体の公式LINEに登録するだけでOKだったり様々。
自分の申請方法はこちらからお住いの県のページにいって確認できますよ↓
子育て支援パスポートをマクドナルドやミスドで提示しよう!
子育て支援パスポートって意外と対象年齢が広くて使えるご家庭が多いのに、使わずにお得に買い物できていないケースも多いんですよね。
私も町のパン屋さんとかでは使っていましたが、マクドナルドやミスタードーナツで使えるとは思ってなかったので衝撃でした。

せめて自分の住む都道府県くらの協賛企業はチェックしたほうがいいわね
申請して画像やカードを提示するだけでお得なサービスが売られるので絶対活用したいですね。

スシローまで使えたら最高だったけどなー!
今回は飲食店ばかり紹介しましたが、自動車修理工場やメガネ屋などの意外なところでも使えるので、自分が住んでいるところの自治体のリンクから協賛企業をチェックしてみてください。
普段育児を頑張っている分、子供がいる特権を使っちゃいましょう!
コメント