マグカップやTシャツ、ぬいぐるみなど、子供の絵をグッズにして残したり、売ったりできるサービスを紹介している記事です。

子供がお絵描き好きなんだけど、最近絵が増えすぎてごちゃごちゃになってきちゃった…。

子供の絵はどんどん増えていくから保管に困るよね。お気に入りの子供の絵はグッズにしておくといつでも見れるし、なくしにくいからおすすめだよ。

子供の絵をグッズに?なんか難しそう…。

いやいや!実はグッズってスマホから画像アップするだけで簡単に作れるんだよ。
あなたはお気に入りの子供の絵ってありますか?
子供にもらった絵のプレゼントを大切に保管しているって人は多いです。
でも大切に収納して保管していると、せっかくもらった絵を見る機会が全然ないんですよね。
そこで今回は、子供の絵をもっと日常の中で見ることができるように、『子供の絵をグッズにできるサービス』を紹介していきます。
\この記事はこんな人向け/
- 子供の絵をモノで残したい
- 子供の絵をプレゼントにしたい
- 上手に描けてる絵を商品化したい
大事だからといって見えないところに収納してしまうより、グッズにして普段から愛用したほうが子供も自分も嬉しいですよね。また、敬老の日のプレゼントなんかすると喜ばれますよ。
そのときにしか描けない貴重な子供の絵をグッズにして、モノとして残しましょう!
断然オススメはスマホアプリのsuzuriです!洋服からグッズまで、かなり豊富なものに絵をプリントできますよ!
\今すぐ無料インストール!/

子供の絵をグッズにして残すサービス6選!
まずは子供の絵をグッズにして残すことができるサービスを6つ紹介。

自分が使うためのグッズにできるサービス、どんな形で子供の絵を残すか迷いますね。

ぬいぐるみとか可愛いな~!シンプルにフォトフレームもいいな~。
商品のラインナップやコストを比べてピンとくるサービスを探しましょう。
キッズコレッチオ (サービス終了)
※キッズコレッチオはサービス終了しました。
出典:キッズコレッチオ
キッズコレッチオは子供の絵をアップロードするだけでグッズにできるサービス。
注文する絵によって料金が変わることはありませんし、送料も無料です。
支払いはクレジットカードのみ、クレカを持ってない人は年会費無料の楽天カードでも作っておくとネットでの買い物のときに便利ですよ。
\商品ラインナップ/
- ぬいぐるみ
- アートパネル
- デニムバッグ

商品の質にもこだわってますし、バッグは日本製の素材を使われていて安心ですよ!
KID’Sグッズ工房
出典:KID’Sグッズ工房
KID’Sグッズ工房は商品のラインナップが豊富で、パソコンが苦手な方も郵送で注文できます。
子供の絵をそのままグッズにすることもできますし、デザイナーのかたが子供の絵を元にデザインを作ってくれるプランもありますよ。
支払い方法は銀行振込、クレジットカード、ペイパルから選択です。
\商品ラインナップ/

品揃えがすごい…!
MyPrettyMONSTERS(マイプリティモンスターズ)
MyPrettyMONSTERS(マイプリティモンスターズ)縮めてプリモン。
子供の絵を元にプリモン(ぬいぐるみ)を作ってもらえるサービス。
\プリモンの特長/
- 商品はぬいぐるみだけ
- ママさんクリエイターが作っているので安心
- サイズは通常50㎝×50㎝以内

自分だけのプリモンが作れるってなんかゲームみたいで楽しいですね。
kira-bsmile
出典:kira-bsmile
子供の絵や手形・足形をグッズにプリントしてくれるサービス。
イラストだけでなく、写真・手形・足形・メッセージなど、細かい要望に応えてくれるサービスです。
支払い方法はクレジットカードや銀行振込だけでなく、モバイルSuicaやコンビニ払いにも対応しているのも嬉しいポイントです。
\kira-bsmileの特長/
- グッズの種類100点以上
- 細かい要望も可能
- 支払い方法も豊富
ESORA WARKS(エソラワークス)
出典:エソラワークス
ESORA WARKS(エソラワークス)もプリモン同様に、子供の絵をクリッチャというぬいぐるみにしてくれるサービス。
オプションとして、ギフト用にラッピングしてくれたり、絵と一緒に飾れるようにフォトフレームを注文できます。
支払い方法は前払いでクレジットカードか銀行振込を選択です。
\エソラワークスの特長/
- 商品はぬいぐるみのみ
- 挙式仕様、ラッピングなどのオプションあり
- 予算に合わせて作成してくれる

簡単なデザインのぬいぐるみならエソラワークスが安くできそうね!
ちるちるグラフィ
出典:ちるちるグラフィ
子供の絵はピカソのような有名画家でさえリスペクトするほどのアート性があり、そのアート性を引き立たせることをコンセプトにしたサービスがちるちるグラフィ。
注文のときにオーダーができて子供の絵をそのまま活かすか、よりアートっぽく加工するかを選べます。
商品はフォトフレームが主ですが、フレームのラインナップが豊富で、どんな絵にもピッタリのフレームが見つかります。
\ちるちるグラフィの特長/
- フォトフレームに特化
- 子供の絵をアートとして飾る

子供の絵ってホント芸術的だから保管するだけじゃもったいないですね。
⇒ちるちるグラフィ
子供の絵をグッズにして売るサービス2選!
子供の絵を自分だけでなく他の人にも見てほしいという人は、商品化して売れるサービスを利用しましょう。
自分で買ってもいいですし、他の人の商品も見れて楽しいですよ。
2つ紹介しますが、どちらも大手のGMOペパボ株式会社が運営する安心感のあるサイトです。
minne(ミンネ)
出典:minne
minne(ミンネ)はハンドメイドの雑貨なども取り扱うサービス。
先に紹介した『子供の絵をグッズにできるサービス6選』のように作家さんに依頼できますし、自分で作家登録して自作したグッズを売ることもできます。
また、子供の絵に限らずファッションから雑貨までハンドメイドグッズがたくさんありますので、入園準備で必要な手作りバッグなんかもミンネで揃います。

私もミンネで入園準備済ませました!
会員登録はもちろん無料です。
SUZURI(スズリ)
出典:SUZURI
SUZURIはイラスト・デザイン・写真などをアップするだけでいろんな商品にできるサービス。
商品に利益を乗せることもできます。

商品の種類は32種類!
\商品のカテゴリー/
- ファッション
- スマホケース
- バッグ
- 日用品
- 雑貨
- ベビー用品
商品化から販売・発送までやってくれるので、手間がかかりません。
自分で買うのはもちろんのこと、自分の子供の絵を気軽に商品化したいならSUZURIを活用しましょう。
登録も利用料も無料です。

子供の絵がいつでも見れるアイディア2選!
「子どもの絵を保管するだけでなく、いつでも見れるようにしたい!」という人向けにグッズ化できるサイトを紹介してきました。
しかし、グッズにする意外の選択肢もあります。
安いコストで、子供の絵が日常に溶け込むアイディアを2つ紹介しますね。
壁にウォールステッカーと重ねて貼る
子供の絵を壁に飾るとき、費用が安くてオシャレに飾れるのがウォールステッカー。
フォトフレーム風のウォールステッカーを貼り、そこに子供の絵を貼るだけでもだいぶオシャレに飾っているように見えます。
ウォールステッカーはネットにたくさん種類があるのでチェックしてみてくださいね!

私も壁に直で貼ってる絵はけっこうありますけど、そのままだとお客さんが来たときに気になるんですよね。

これなら『飾ってる感』が出るからいいわね!
\ウォールステッカーを見てみる/
LINEスタンプにする
コミュニケーションのツールとしてLINEを使っている人は多いですよね。
子供の絵をLINEのスタンプにすれば、いつだって見れますし、家族間のコミュニケーションもより楽しくなりますよ。
LINEスタンプは無料で作って自分で使うこともできますし、販売して稼ぐこともできます。

子供の絵を誰かが買って使ってくれたら嬉しいでしょうね。

オリジナルのLINEスタンプって面白そう!
子供の絵をグッズにできるサービス10選まとめ!
子供の絵をグッズにするなんて、私が子供だったころはすごくハードルが高いことだったはずです。
それが今ではスマホから子供の絵をアップロードするだけで、特別なスキルがなくても誰でも簡単にグッズが作れちゃうんですよね。

そう言われると、いい時代に子育てできてるんだなーって思うわ。

せっかくだから新しい技術やサービスは活用していきたいよね。
自分の希望に合ったサービスを見つけて、気軽にグッズ化してみましょう!
最後に今回紹介したサービスをもう一度おさらいしておきますね。
【子供の絵をグッズにして残す】
【子供の絵をグッズにして売る】
【その他のアイディア】
- 壁にウォールステッカーと重ねて貼る
- LINEスタンプにする
minne(ミンネ)やsuzuri(スズリ)などで他の人が実際にどんなグッズを作っているかを見るだけでも参考になりますよ!
なやみ:minneとsuzuriって出品してある物も可愛いからとりあえず登録しよう♪
以上、子供の絵をグッズにできるサービス10選でした。
コメント