
子供の行事ってなにがあるのか全然知らないゾー

祖父母に関わってくる行事もあるから知っておきたいチュンね

子供の行事一覧を作ったから知らない行事がないかチェックしてみてね!
子供が生まれてから行事の多さに驚きますよね。「こんなに必要なのか?」と疑問に思うくらいたくさん。
強制ではないので、行事やお祝い事を「やるかやらないか」は各家庭で話し合って決めてもいいんです。一方で、「知らないでやらなかった…」となると罪悪感があるんですよね。
子育てをしていると、時間は長いようであっという間にすぎていきます。お祝い事や行事について知っておかないと、気づかずににスルーしてしまって後悔することになりますよ!
そこで今回は、子供が生まれて最初にある行事を知らずにスルーしてしまった私が、子供の行事を調べて一覧にし、経験を元に優先度をつけました!

こういう記事があったらいいなって思ってたので、自分で作りました!
この記事だけで子供の行事を全て知ることができますので、子育て中の人はお祝い事や行事の先の見通しが立って、予定が立てやすくなりますよ!
\この記事はこんな人向け/
- 子供の行事の一覧が見たい人
- 子供の行事について調べたい人
- 子供の行事を全部やらないといけないのか疑問に思ってる人
優先度は☆1~☆5の5段階で、星が多いほうがやっておきたい行事、星が少ないほうが「やらなくてもよかったな」と感じた行事です。
あくまで個人的な感想なので、行事をやるかやらないかの1つの参考にしてくださいね。
節目に写真スタジオで撮影する人はスタジオアリスのWeb予約についての記事もチェックしてみてくださいね!
子供の出産から1歳の誕生日までの行事一覧
出産から1歳の誕生日までの行事の一覧です。
行事名 | 時期 | 優先度 |
お七夜(おしちや) | 生後7日目 | ☆ |
お宮参り(おみやまいり) | 生後1か月 | ☆☆☆ |
お食い初め(おくいぞめ) | 生後100日 | ☆☆☆ |
ハーフバースデー | 生後半年 | ☆ |
初節句(初節句) | 生後最初の節句 | ☆☆☆☆ |
初誕生日 | 1歳の誕生日 | ☆☆☆☆☆ |

ここがめちゃくちゃ忙しいんですよね!

子育てにも慣れてなくて、行事のこと考える余裕がなかったりするチュン!

直前に人から聞いて慌てたりするんだゾー

負担になる場合は簡単にすませるって選択肢もアリだよ!
子育てに追われる時期ですが、一番行事が多いのもこの時期です。1歳のまでは祖父母や親族を巻き込んでお祝いするパターンもあるのでメンタルも消耗しますが、なんとか乗り切りましょう!
お七夜(おしちや) 優先度☆
子供が生まれた日から数えて7日目にやる行事です。

私は知らずにスルーしました…
お七夜はマイナーな行事だと認識しています。読み方すらわからないって人も多いんじゃないですかね?私もそうでした。
昔は生後7日目までに亡くなる赤ちゃんが多かったことと、床上げの意味を込めて、お祝いするようになったんです。
以前『お七夜いつやった?』というアンケートをやったんですが70.7%の人がお七夜をやっていないという結果がでました。
中には親族を呼んできちんとお祝いした人もいますが、ママの体はまだまだ回復してない時期なので正直スルーでもいいかと。
お七夜についてもっと知りたい人はこちら⇒お七夜について簡単に解説!
昔は出産って『けがれ』と言われてたんですよ!驚きですよね。
お宮参り(おみやまいり) 優先度☆☆☆
生後1か月をお祝いする行事。
祖父母を呼ぶ人も多いですし、神社で祈祷を受けたりと大きい行事ですね。

私は1人目のときは祖父母を呼んで祈祷を受け、2人目のときは家族だけで祈祷も受けずに簡単に済ませました。
初めて外でやる行事なので、私は服装もすごく迷いましたね!
服装はこちらを参考にしてください⇒お宮参りでの赤ちゃん・親・祖父母の服装を解説
あと、神社に行くときは抱っこ紐があったほうが圧倒的にラクです!というか、ないと厳しい…。神社は段差や砂利も多いので、ベビーカーよりも抱っこ紐を推奨します。
おすすめの抱っこ紐を見てみる⇒用途別:おすすめの抱っこ紐と選び方
お食い初め(おくいぞめ) 優先度☆☆☆
生後100日を祝う行事。
子供が一生食べ物に困らないようにという願いを込めてお祝いする行事ですね。
お祝いのためにごちそうの準備が必要ですが、かなり安く簡単にやる裏ワザを紹介た記事があります。
生後100日という大きな区切りですし、簡単でもいいので家族でお祝いしたい行事です。
ハーフバースデー 優先度☆
生後半年を祝う、いつの間にか存在していた行事。
特にやることも決まっていないフワッとした行事なのでスルーでも問題ないです。
産婦人科によっては、出産後の退院時に写真スタジオの撮影券をもらったりするので、撮影に行ってもいいかもしれませんね。(撮影は無料だけど、写真は有料という罠に注意!)
ハーフバースデーの由来や、やることついて詳しく知りたい人は別記事を見てみてくださいね!
初節句(初節句) 優先度☆☆☆☆
生後最初の節句をお祝いする行事。
初節句は女の子が3月3日、男の子が5月5日です。生後すぐに最初の節句が来る赤ちゃんは翌年に祝うパターンもありです。
雛人形や兜など、高額な買い物をする場合もありますよね。祖父母も関わってくるので優先度は高めのイベント。
ただ、無理して高価なものを買う必要はないです。置く場所も限られてきますから、各家庭の事情に合ったものお祝いをしましょう。
男の子、女の子のどちらの初節句にも共通するグッズの名前旗は高くて名前が刺繍ではなくプリントの場合もあるので注意です!
私は楽天で1万円以内で名前が刺繍のコスパ最強の名前旗を買いましたよ!
雛人形を安いものにして、名前旗をしっかりしたヤツにしても雰囲気出ておすすめです。(別になくてもいいんですけどね。)
●コスパ最強名前旗はこちらで紹介しています⇒初節句に名前旗は必要?
初誕生日(初誕生) 優先度☆☆☆☆☆
子供の1歳の誕生日です。
めちゃくちゃ記念になりますので、優先度MAXですねこれは。
一升餅(いっしょうもち)という餅を準備してお祝いします。
私の地域では「餅踏み」といって子供にわらじを履かせて餅を踏ませるんですが、地域によっては餅を背負うところもあります。
あと有名なお祝いの仕方で、子供に複数の物から1つを選ばせる『選び取り』ってのがありますよね!
ハサミ・そろばん・電卓・筆・財布などを準備して子供が選んだもので子供の才能を予想する企画ものです。

うちの子は二人とも何も選びませんでした!笑
1歳以上の子供の行事一覧
1歳~成人までの子供の行事一覧です。
行事名 | 時期 | 優先度 |
七五三 | 3歳・5歳・7歳 | ☆☆☆☆ |
二分の一成人式 | 10歳 | ☆ |
十三参り | 13歳 | ☆ |
成人式 | 20歳 | ☆☆☆☆☆ |
七五三 優先度☆☆☆☆
七五三はその名の通り、3歳・5歳・7歳をお祝いする行事。
かなり一般的で、祖父母も楽しみにしていることも多い行事なので優先度は高めです。
3歳・7歳は女の子、5歳は男の子を祝います。子供と一緒に千歳飴を食べましょう!
二分の一成人式 優先度☆
これ、誰が考えたんでしょうね…。何でも二分の一でやってたら本来のイベントの大切さが失われるような気もします。
子供をダシにして誰かがお金儲けするためのイベントなので、スルーでオッケー。
普段から家族の思い出を作っているなら、ここであえて高額で記念写真を撮る必要はないですね。
十三参り 優先度☆
あまり一般的ではありませんが、数え年で13歳になるときにお寺や神社におまいりするというもの。
卒業・入学・二分の一成人式・十三参りはタイミングが近いので、記念撮影をスタジオでするなら4つの行事を兼ねて一回で済ませるのが経済的におすすめです。
成人式 優先度☆☆☆☆☆
成人式のどんちゃん騒ぎが気になりますが、親にとっても大きなイベントですね。
個人的には成人式に行かないという選択肢もアリだと思います。
写真だけ取るとか、家族で旅行にいくとか、それぞれの祝い方で子供の成人をお祝いしましょう。
子供と過ごしたい季節の行事一覧
子供と過ごしたい季節の行事。ちなみに、優先度は書いていません。
季節感を感じる大切なイベントなので、どのイベントも子供と楽しみましょう。
時期 | イベント名 |
1月 | 正月 |
2月 | 節分 |
3月 | ひな祭り |
4月 | イースター |
5月 | こどもの日 |
7月 | 七夕 |
10月 | ハロウィーン |
12月 | クリスマス |
細かい行事・イベントを入れるとすごい数になって混乱するので、押さえておきたいメジャーなものを書いています。
みなさんご存知だと思うので、確認するくらいのつもりでサラッと目を通してください。
1月:正月
こま回しや凧あげ、カルタなど正月っぽい遊びで正月感を感じましょう!
子供がお年玉をもらいそびれないように、◯◯Payなどで遠距離からもお年玉をもらえる仕組みを作りましょう。

金の亡者チュンねぇ…
2月:節分
節分は、家で豆まきが定番。ガチでやると部屋の中が大変なことになりますよね。
個包装になっている豆を袋のまま投げると回収がラクなのでおすすめ。
パパの出番なんで、はりきっていきましょう!

私は全力でやるタイプです!
3月:ひな祭り
ひな祭りは女の子のメインイベント。女の子の成長を料理や飾りでお祝いしましょう。
子供が小さいうちは雛人形を破壊されないかハラハラしますよね。ケース入りの雛人形だと安心です。
ひな祭りについても記事にしてますので、詳しく知りたいかたはこちらもご覧ください↓
4月前後:イースター
移動するタイプの祝日なので日付は4月じゃないこともあります。
イースターは「イエス・キリストの復活祭」のことです。
イースターエッグという《たまご》がシンボルのイベント。東京ディズニーランドではイースターのイベントが毎年おこなわれていますね。
イースターに子供とできる遊びやイースターの基礎知識はこちらの記事で解説しています。

イースターはマイナーじゃないかゾー?

ハロウィーンが一気にメジャーになったように、イースターもこれから一気に爆発する行事だよ

イースターエッグはだんだん認知されてきてるチュンよね
5月:こどもの日
男の子がメインのイベントです。
町をあげて鯉のぼりを大量に飾る地域もあるんじゃないでしょうか?色鮮やかで綺麗なんですよねー。
こどもの日にやること・由来が知りたい人はこちらをチェックしてみてください↓
7月:七夕
私の中で一番ロマンチックだと思う行事。
折り紙で飾りを作ったり、天の川を見たりして子供と楽しんでいます。
私が住んでいるのは田舎で、少し車を走らせると街の灯りもない真っ暗なところに行けるので、星空が綺麗に見えます。
ぜひ、本物の天の川を子供に見せてあげてくださいね!
七夕のストーリーや飾りについて知りたい人はこちら↓
10月:ハロウィーン
すごいビッグイベントに成長したハロウィーン。
子供はオバケに興味津々なんで、仮装して楽しみましょう!100円均一の店で飾りを買って飾り付けるだけでもかなり雰囲気が出ておすすめです。
疑問なんですけど、「トリックオアトリート」って言われて、何て言い返せばいいんでしょうね?

私は無言でお菓子を渡してます!
12月:クリスマス・大晦日
クリスマスは早めにプレゼントを買わないと人気のヤツはなくなっちゃいます。私は11月末には買うようにしていますよ。
子供って何歳までサンタクロースを信じてくれるんでしょうね?
いつバレないかヒヤヒヤしながらプレゼントを枕元に置いています。
基本、幼稚園とかでネタバレするお友達がいるので、そこでバレますよねー。(絶対に許さんぞ…!)

大晦日はそばでも食べておけばオッケー!
子供の行事一覧:お祝い事や季節の行事、全部言える? まとめ
子供の行事一覧を作って、この記事だけでどんな行事があるかわかるようにしてみました。
※入学式、卒業式などは省いてます。子供の行事というより学校行事なので。
子供の行事は大切ですが、親の負担になりすぎるような祝い方はやめましょう。
特に1歳までは行事が多いので、やるかやらないか、簡単にやる方法はないか、夫婦で話し合ったほうがいいです。ママは産後の体調が回復していない場合もありますしね。
全てのイベントをガッツリやってると費用をかけすぎることになりますからね。そのお金で数年後、家族旅行に行ったほうが有意義かもしれませんよ!
型にハマった祝い方だけが正解じゃありません。
各家庭それぞれの形で子供の行事を祝ったり、季節のイベントを楽しんだりしてくださいね!
以上、子供の行事一覧でした!
思い出を写真で残そう!子育て世帯に人気の写真アプリ!



最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント