「子供用GPSはやっぱり精度が1番重要!」と考えてGPS BoTを検討している方向けの記事です。
GPS BoTにしようとだいたい決めていても次のような疑問が浮かびますよね▼
- GPS BoTを実際に使っている人の口コミ・評判は?
- GPS BoTを使い始める流れは?
この疑問を解決するために、この記事では、GPS Botのリアルな口コミ・評判、料金やサービス内容の確認、使い始める手順について解説しています。
購入前の確認として、ぜひこの記事をご活用ください~。
公式サイト▼
GPS BoTのリアルな口コミ・評判は?
GPS BoTのリアルな口コミを求めて、Twitterの荒波をかきわけ探してきました。
重宝してます
子供用のGPS。新潟の事件後に購入し、小1の子に持たせてます。 過保護かなぁとも思うけど、帰宅時間過ぎても帰ってこなくて心配してるよりずっと良い。習い事の時間なのに帰ってこない時も重宝してます!(^^) #みまもり #見守り #Bsize #GPSBoT #GPS #BoT #小学生 #2学期 #通学 pic.twitter.com/ft22jXOKnI
— ぽげ (@pogemura) September 9, 2018
過保護っていう人もいますが、登下校の距離が長かったり、好奇心旺盛な子だと心配で仕方がないんですよね。まだ小さい内は、GPSで安心感を得るのも大事だと思います。
コンパクト!
通学用にGPSbotを導入した◎
📍充電してランドセルに入れるだけでok
📍アプリで居場所がわかる
📍自宅・学校など登録したスポットごと到着時や出発時、スマホに通知してくれる
📍祖父母など含めて複数人でみまもり可能(追加課金なし)しかも板ガムより小さいコンパクトサイズ!かさばらない!! pic.twitter.com/dUcHeLrDm3
— 柚木ゆうら🍎フォトライター (@yzk0829) April 21, 2019
子供に持たせるのでサイズ感は小さい方がいいですよね。板ガムより小さいって言われるとめちゃくちゃわかりやすいです。
山の中でも使える
昨日のGPSbotのログ。第一世代のドコモ3G版から第二世代のドコモ4G版に変わり、山の中ではどの程度電波を拾うか気になっていたけど、結構綺麗に電波拾えている。コンパス登山届&ココヘリ&GPSbotの3点セットで人様にかける迷惑を減らすのに役立つはず。但し車のトランクは電波状態良くない模様。 pic.twitter.com/i8LZC3R3ys
— 53 (@5353G) July 17, 2021
山の中で使えるのはすごい!山でこれなので、ドコモのスマホが使えるエリアなら問題なく使えそうですね。
息子とラーメン食べに行ったらバレた
抜け駆けして息子とラーメン食べに行った。そしたらすぐばれた!理由は簡単。GPS-bot息子が鍵につけて持ってきていたから(笑) #みまもり #見守り #Bsize #GPSBoT #GPS #BoT #小学生 #2学期 #通学 pic.twitter.com/6J5enKvnvx
— 双子パパ (@twinspapa01) August 30, 2018
こ、これは…、恐るべし!GPS BoT!!
行方不明になったので…
小1の息子が学童をサボって行方不明になること二度😂
以来このGPSをランドセルに忍ばせて現在地を監視してます。ランドセル捨てて遊んでたらお手上げ🤷♂#GPSBoT #子どもGPS #登下校 #新学期準備 #入学準備 pic.twitter.com/LVredPkVuF— ててお (@nobkov3) March 13, 2021
子供って行方不明になることあるんですよねー!私も小学1年のころに、下校途中に友達の家で遊んでしまって家族総出で探されていたことがあります…
なので、特に1年生は持たせると安心かもしれませんね!
すごいよ!GPS BoT
すごい‼︎すごいよ‼︎‼︎#GPSBoT
息子が小学校着いて、ウサギ小屋に寄ったのまで分かる😂🐇🐇🐇🐇🐇🐇🐇🐇🐇🐇
— ももこ (@monmokomomoko) April 22, 2019
これも面白いですね!ウサギ小屋に寄ったんだーとかわかるのは何か可愛い!
精度が良いGPSだということがわかります。
娘をよろしくね
🌸小学校入学おめでとう🌸
今日からランドセルにGPSBoT入れて登校!これから娘をどうぞよろしくね♡#入学式 #入学おめでとう#新一年生 #GPSBoT #子どもGPS #登下校 #新学期準備 #入学準備 @gpsbot_official pic.twitter.com/GwkFZzPsFP
— ぶにゅ~ (@bunyu727) April 9, 2021
これはレビューではないけど、見てて胸が熱くあるものがあったのでシェアしときます!
GPS BoTの料金
端末代 | 5,280円 |
送料 | 356円 |
月額 | 528円 |
支払い方法 | クレジットカード |
この他の料金は一切かかりませんのでご安心ください。
これらは全部0円です▼
- 事務手数料
- 解約金
- アプリの料金
- サーチする料金など
初期費用も高くなく、月額も一般的なGPS端末と同じくらいですね。
GPSが高性能なことを考えるとかなり割安。
端末メーカーや通信事業者、サービスプロバイダを、国内で唯一1社で完結しているので、中間手数料が安く、結果としてユーザーに高性能で低価格なGPSとして人気なんです。
公式サイト▼
GPS BoTの特徴
GPS BoTの仕様▼
通知ボタン | × |
位置情報の更新間隔 | 1.5分、3分 |
1回の充電でのバッテリーの持ち | 最大1ヵ月 |
回線 | ドコモLTE |
移動履歴の記録 | 1週間 |
メーカー保証 | 1年 |
運営会社 |
バッテリーの持ちが良く、通知ボタンはないものの、AIが行動を学習してくれるので、いつもと違う行動をしていても通知でわかって安心です。
回線はドコモもエリアを使っているので、購入前にドコモのエリア内かを必ず確認しておきましょう。
GPS BoTの特徴▼
- ユーザー数が多い
- 顧客満足度もNo.1
- サイズがコンパクト
- バッテリーが大容量
- 普段と違う行動をお知らせ
- 指定エリアの到着・出発を通知
- GPSの精度が高い
- 複数人で見守り&複数台を見守り
GPS精度の高さは子供用GPSの中でトップクラスで、「衛生」「アシストGPS」「クラウド測定」「モーションAI」「LTE‐M」といったものを用いて位置を測定しています。
第一世代から第二世代になり、ますますGPSの安定感が増しました。
AIが学習してくれるのでいつもと違う行動をお知らせしてくれるのがGPS BoTの強みですね。
個人的には公式サイトに「メイドインジャパン」と明記してあるのもポイント高いです。
日本製だからかわかりませんが、「丈夫で3年以上使えた」という口コミもあったので、その場合は買い切り型のGPSよりもコスパも良いですね。
高性能なGPS・ユーザー数が多い・日本製という「三大安心感」を得たい人はGPS BoTを選んで後悔しないはずです。
GPS BoTの始め方
GPS BoTを始める手順は次の通り。
- GPS BoTを公式サイトから購入
- 専用アプリをダウンロード
- アプリで初期設定
簡単なので、それぞれ簡単に解説していきます。
GPS BoTを公式サイトから購入
GPS BoTは公式サイトからのみ購入できるので、下記の公式サイトか購入してください。
公式サイト▼
注文したら1~3日営業日で届き、ゆうパケットでのポスト投函となります。
届いたらすぐに充電しておきましょう。
専用アプリをインストール
次に無料の専用アプリをインストールします。
専用アプリ▼

アプリで初期設定
アプリをインストールしたらログインしてください。
ログインができたら「スマホとBoTをつなぐ」を押して、GPS BoTの側面にあるBoT IDを入力するとペアリング完了です。
あとは通知エリアの設定をして利用開始してください。
わからない方は、詳しく画像付きで解説しているこちらのサイトを参考にしてみてくださいね▼
GPS BoTの登録方法・アプリでペアリングするやり方・使い方について徹底解説
GPS BoTは高い精度のGPSと多いユーザー数、メイドインジャパンの最強の安心感!
高いGPS精度を求めているなら人工知能を搭載している「GPS BoT」か「みてねみまもりGPS」のどちらかになりますが、ユーザー数や満足度を含めた『安心感』を重視するならGPS BoTの方が良いです。
購入前に必ず使用する場所がドコモLTEのエリア内かの確認だけはお忘れなく!
どれだけ正確なGPSも、電波が入らなければただの飾りですからね。
GPS BoTを持たせて、安心して「いってらっしゃい」を言いましょう!
購入はこちらから▼
公式サイト⇒https://www.bsize.com/bot/gps
通知ボタンのGPSも気になるという方は、子供用GPS端末を比較した記事もありますので、そちらもご覧ください。
コメント