幼児教室で有名なドラキッズ。
35年以上の歴史や実績がある学びが、実はオンラインでもできるんですよね。
- ドラキッズオンラインの口コミが知りたい
- ドラキッズの幼児教室が気になるけど通うのが難しい
- ドラキッズオンラインの入会を検討している
今回は、こんなふうなお悩みを解決する記事となっています。
幼児教室に興味があっても、通うハードルが高いって場合もありますよね。
ドラキッズオンラインなら自宅にいながら幼児教室と同じくグループレッスンができます。
また、毎月届くワークブックで通信教育のような要素もあり、自宅学習の習慣や基礎、+αの応用力まで身に付きます。
この記事ではドラキッズオンラインの口コミやレッスン内容、料金について詳しく解説していきます。
公式サイトから資料請求や無料体験レッスンが申し込めます。
実際に初めてから後悔しないように、興味のある方はまず資料請求と無料体験をしてから検討してくださいね。
\資料請求、無料体験を申し込む!/
ドラキッズオンラインの口コミ!みんなの評判は?
ドラキッズオンラインの口コミを集めました。
実際にやっている人の声を見ていきましょう。
小学校の授業を体験しているよう
午前中はまたまたドラキッズでした💡3回目の今日はゴムの力の実験で、これでオンラインサマーレッスンは終了!どの回も楽しめたし、40分ってのが小学生の授業を体験しているようで子供もいい勉強になったと思う!
午後は兄弟それぞれ体育クラブへ。それぞれなので私に1人時間はないけど😅— シープ (@sakura74249) August 24, 2021
レッスンの時間が40分で、幼児には少し長いかなーという印象がありますが、先生やお友達と学ぶことで楽しく集中できます。
また、小学校の授業を疑似体験しているような感覚なので、学校にいってから授業というシステムに戸惑うことなくスムーズに対応できるはずですね。
ドラゼミと同じ教材
ドラキッズオンライン、上の子のとき気に入ってたドラゼミに似てる…と思ってたんだけど、まさかの!ドラゼミと同じ教材でした😯なので、誌面に付録が登場してるけど、手元にはない💦ということが。オンラインレッスンの分会費はそれなりなので、そこをどうとらえるかだな🤔息子が楽しめればいいけど。
— atk_837 (@atk_837) August 30, 2021
教材は以前あった小学館の幼児向け通信教育ドラゼミの使いまわしだという口コミもありました。
ただ、ドラゼミは人気の通信教育でしたし、現在は受講できないので、ドラキッズオンラインをやることでドラゼミのワークを使えると考えるとメリットにも感じますね。
コミュニケーション主体の学び
ドラキッズオンラインは、双方間コミュニケーションが主体なので、前のめりで取り組んでいる。ワクワクの種をたくさん撒いてあげたいなあと思って受講中。
— 転勤族こねこママ🐈 (@kitten_to_mama) August 30, 2021
ドラキッズオンラインは自宅にいながらグループでのコミュニケーションのある学習ができます。
幼児教室に通うのが難しい人にはかなり嬉しいサービスです。
プロの先生にお任せで口出しせずにすむ
あとこのレポートを自分なりにまとめると、小1程度の自由研究に最適とのことで、こちらも勉強になりました!
予想と結果が違ってもそれはそれでいいんだよと優しく言ってくれてよかったな。
私も長男も、間違えちゃダメだ…!!ってなるタイプなので😅— シープ (@sakura74249) August 3, 2021
実験などの学びはどう教えていいか迷うところがありますし、親が教えると喧嘩のようになることもありますよね。
先生にお任せすることで、親は見守るだけでいいですし、指導のノウハウのある先生の教え方やアドバイスを見て、親も勉強になりますよ。
体験して検討中
ドラキッズオンラインかワンダーボックスかで迷う。
ともに良い点が多く、何を重要視するか旦那と話し合い。
今回は「自宅でできること」が夫婦共通の優先事項。
ドラキッズ体験済み、次はワンダーボックス体験。
息子の反応はどうなるかな。— noza∣FP✕バックオフィス (@noza_hy) March 20, 2021
こちらの方はワンダーボックスと迷われているとのこと。
グループでのコミュニケーションを取りながらがいいならドラキッズオンラインですかね。
いずれにしても無料体験があるので、必ず実際にやってみてから決めると失敗しにくいです。
無料体験で子供が楽しそうにできているかを観察してみましょう!
\今すぐ無料体験する!/
ドラキッズオンラインの内容や料金を解説
ドラキッズオンラインの料金やレッスンの内容などについて詳しく解説していきます。
ドラキッズオンラインの料金は?
【ドラキッズオンライン料金表】
入会金 | 3,300円 |
月会費(教材費含む) | 6,600円 |
他のオンライン幼児教室では、入会金や月会費、教材費、諸経費など、いろんなお金がかかっくる教室もあります。
一方でドラキッズオンラインの料金は入会金と月会費の2種類です。
月会費の中に教材費も含まれているため、シンプルでわかりやすい料金体系になっているのは嬉しいですね。
支払い方法はクレジットカードのみとなっています。
ちなみに、従来の通うタイプのドラキッズ幼児教室は入会金11,000円、月会費8,800円、教材費年間43,450円ですので、オンラインの方がリーズナブルにドラキッズでの学びができますね。
レッスンについて
- 対象年齢 :年少~小学3年生
- レッスン回数:週1回(月3回)
- レッスン時間:40分
- 最大定員 :6名
- 使用ツール :Zoom
- 使用端末 :パソコン、タブレット、スマホ
端末はタブレットやスマホ、パソコンでできます。
特別な機材は買わなくても、端末に内蔵されているカメラとマイクで問題ありません。
もしカメラやマイクのないパソコンを使う場合はマイク内蔵のWebカメラが安く売ってますので、そちらを準備すれば大丈夫です。
レッスン時間は1回40分で、内容は年齢毎の年間カリキュラムに沿った学習と、ワークを使った学習があります。
また、毎月届くワークは毎日1~2ページほど進めていけるくらいのボリュームなので、レッスンのない日も自主的に学習できます。
ドラキッズオンラインでどんなことが学べる?
毎月届くワークブックによる学習と、週1回のオンラインレッスンによるグループ学習で、子供の学びを提供するドラキッズオンライン。
具体的にどんなことを学べるのか、実際の教室との違いやドラキッズオンラインの目的についても解説します。
ワークによる学習の基礎と応用
毎月届くワークブックにはドラえもんのキャラクターがたくさん登場し、楽しく机に向かえるような教材になっています。
年少~年長までは、かずやことばなど、小学校での勉強の基礎になる内容が中心。
小学1年生~小学3年生までは、国語や算数の基礎から、思考力や表現力などを鍛える応用問題まで用意されています。
いずれにしても無理なく楽しみながらできる内容なので、勉強に対する苦手意識を持たずに、自宅学習の習慣を付けられるがポイントです。
ワークブックの一部は公式サイトでも見れますよ。
▼公式サイト
グループレッスンで視野が広くなる
先生やお友達の話を聞いたり、自分の意見を伝えたりすることで、自宅学習では育てることが難しかった傾聴力や伝える力も養えます。
また、自分とは違う視点に触れることで好奇心や探求心が刺激され、より学びに対するワクワク感を持って学習に取り組むことができます。
自宅で1人で学習していると「飽き」が来ることも多いですが、グループレッスンが週1回あれば、日々の勉強に対するモチベーションもアップしますよ。
ドラキッズオンラインと実際の教室の違い
実際に通うドラキッズ幼児教室ではお友達との話し合いなど『集団ならではの学び』があります。
一方で、ドラキッズオンラインではお友達や先生の話をしっかり聞き、自分の意見を話すことで『聞く力』『伝える力』が学べます。
どちらも似ているように感じますが、実際の教室は「集団学習の体験をすること」、ドラキッズオンラインは「自宅での学習の習慣をつけること」が目的です。
また、実際のドラキッズ幼児教室は対象年齢が満1歳からですが、ドラキッズオンラインは年少からになっています。
ドラキッズオンラインの無料体験をやってみよう!
通信教育と幼児教室の良いとこどりをしたようなサービスのドラキッズオンライン。
ドラえもんでお馴染みのキャラクターが出てきて楽しく学習できますし、口コミも良く、料金体系もわかりやすいので親も安心して始められますね。
グループレッスンで学習へのモチベーションも保ちやすいので、幼児向けの通信教育が続かなかった人でもドラキッズオンラインなら続くというパターンもあります。
資料請求や無料体験もありますので、気になったかたは1度体験してみましょう!
\今すぐ資料請求&無料体験を申し込む/
小学館の通信教育は名探偵コナンゼミもあります。小学生になってコナンが好きになってきたらそちらも検討してみてくださいね。
マイク内臓のWebカメラが必要な方は、意外とリーズナブルな値段で買えますよー。
コメント